中学3年になってから、真剣に勉強を始めました。
中学2年は部活との両立
中学2年生の春から塾には通っていましたが、部活との両立が大変でした。
部活はあるし、塾で夜遅くなるし、クタクタだったので勉強できる方法があるというので、親のススメで、夏からは家で動画授業を見ながら、先生の指導を受ける勉強方法をしていました。
社会と数学は好きだったけど、英語と国語が苦手でした。
部活が忙しかったので、先生と約束して中3で部活が終わったら、本格的に受験勉強することにして、
平日は1時間だけ、先生に支持された動画を見て、問題を解くことを繰り返して、定期試験の前にも定期試験対策のテストを復習をしていたのです。
土日も結局1時間位しか勉強できなかったかな。
でも、先生のアドバイスの従っていたのです。おかげで、学校の定期試験もまあまあの点数が取れていました。
中学3年生から受験勉強開始
中学3年生の7月には部活が終わったのですが、引き続き家で勉強する方法をとり、塾には模試を受けるだけです。
夏からは、勉強量を増やして行き、秋からは更に勉強時間も増やして行きました。
先生の言う通りに問題を解いて、復習をしていくうちに、成績がみるみる上がることが点数で解りました。
このころは、平日に2時間ぐらい。土日には5時間くらいは勉強していたとお思います。もっと早くから勉強しておけば良かったなと思いながら勉強をしてました。
大変だったけど、秋からの勉強でも何とか間に合いました。先生が励ましてくれたことも大きかったと思います。
僕の場合には、苦手分野が幾つかあったので、特に英語は中1から遡って勉強しました。先生が勉強の計画を作ってくれて、「大丈夫だよ」と言ってくれたので、落ち着いて勉強できました。
勉強をススメていく中で、過去問題にもチャレンジしました。
最初は全く合格点に届かなくて、同じ問題を何回も間違ってしまったけど、先生の言う通りに勉強しているうちに、冬休み頃には何とか解き方にも慣れてきたのです。
過去問が解けたことが自信になりました。入試本番でも、試験問題に冷静に取り組むことができたと思います。
冬休みは、ずっと勉強していました。
本当に早くから高校受験の勉強はしておくべきです。
僕の場合には、大晦日も正月も、先生に言われた勉強をしていました。過去問題も解きました。
精神的にもキツくて、体も辛かったけど、
お父さんとお母さんと、そして先生が励ましてくれたから、頑張ることが出来ました。体調管理は本当に大事だと思います。
入試当日は、緊張していて何度もトイレに行きました。
でも、合格したことがわかった時には、本当にホッとしました。
日大三高に合格!これからの受験する中学3年生に伝えたいこと
早めに勉強を始めましょう。
早くから準備した方が楽だと思います。
秋からでも間に合うとは思いますが、気合い入れて頑張りましょう。
日大三高の合格に役立った勉強方法
僕は、お母さんの勧めで、すららで勉強していました。
面白い動画の授業だし、先生も優しかった。
家で落ち着いて勉強できるところが良かったです。
後、先生のススメもあって、過去問も解いていました。
過去問と同じ問題も出題されてラッキーでした。

高校受験に受かるには秘訣があります。
合格させるには、親が子供の仲間になることです。
子供との関係が悪化した時点で不合格の推定が働きます。
受験勉強のことは先生に任せること
ご家庭はリラックスできる場所を維持することで、
中学生の能力は飛躍的に伸びます。
キャンペーン中は学習支援金も貰えます!