成績アップ勉強法

【北九州市立大学】文学部に合格⇒世界史が苦手、偏差値57・D判定!4月から勉強して成績UPした勉強法 

本サイトには大学のPRが含まれ資料請求できます
大学2年生の合田です。
大学2年生の合田です。
わたしは、受験前に弱点科目があったのですが、なんとか志望大学に合格できました。 

わたしは私立の「九州国際大学付属高校」出身です。なんとか

「北九州市立大学文学部」
「西南学院大学国際文化学部」
「福岡大学人文学部」

に合格しました。

合格に至るわたしの勉強のお話を読んでください。

苦手・弱点だった科目は「世界史」

僕の苦手科目は「世界史」でした。特にヨーロッパ史中国史が苦手でした。理由は、世界史もヨーロッパ史も名前が複雑怪奇なのことと、異なる時代でも同じような政変や事変が続いており覚えるのに手間取ルカらです。

近代以降のヨーロッパに至っては「もはや何が何だかわからない状態」で、個別の名詞や事件名、人命を覚えても大まかな流れがつかめないので意味がない状況でした。

4月の世界史偏差値「57」で「D判定」

受験1年前の4月段階で世界史Bは偏差値57くらい。全体偏差値は58くらいでした。北九州市立大の文学部の判定はCもしくはDです。

このままではマズイ、不合格だ!というのが正直な心境でしたが、「どうしたらいいの?」という開き直りの気持ちもありました。

折しも両親がやっていた家業が不景気でどん底を迎えてしまい、「実家から通える大学じゃないと無理」と親から宣言されてから、完全に尻に火が付くという感じで勉強を本格的に始めることになりました。

偏差値をあげた合格勉強方法⇒暗記学習

正直言ってスタイリッシュだったり、格好よかったりという勉強法は一切やっていません。 ひたすら暗記ひたすら覚える、ただ覚えるだけではなくて系統立てて覚えることを意識しました。

文系教科は言ってしまえば暗記教科みたいなものなので、勉強のスタイルがどうのこうのというよりもどうやったら効率よく覚えられるか、少しでも長く忘れずに頭の中に残っているかを意識しました。

苦手だった世界史の「ヨーロッパ史」に関しては、素直に予備校の現役コースに頼りました。

当時河合塾で有名だった世界史のカリスマ講師、青木裕司先生の講座が通年であることを知って、迷わず申し込みました。

青木先生の授業はとても特徴的で、ただ単に世界史で出てくる人名や事件名を漠然と覚えるのではなく、当時の歴史の背景にまで迫ったストーリー的な感じで解説をしてくれます。

言ってしまえばドラマのストーリーや口コミを聞いてるような感覚です。すんなりと歴史の流れも入ってきて人名や地名、事件名を覚えるのにほとんど抵抗がなくなりました。

ただ覚えると言う作業にはまだ苦手意識があったので、どうやったらちゃんと頭に入ってちゃんと頭の中に残っていくのかを考えました。

結果生み出したのが、ひたすら紙に書きながら音読していく方法です。 例えば「マルクスアウレリウスアントニヌス」という人名を覚える際、この単語をひたすら書きながら、彼にまつわるキーワードを音読し続けます。この場合「五賢帝」「自省録」などになりますね。

ノートやルーズリーフを使う必要はなく、極端な話広告の裏紙でも全然大丈夫です。どうせ書きなぐるだけなので。

こうやってただ教科書を眺めながら漠然と覚えるだけではなく、歴史の大きな流れを頭の中に入れつつキーワードやキーパーソンを周辺情報も含めてしっかりと覚え込むことで、世界史の成績は上がってきました。

偏差値を上げる学習方法の注意点

暗記学習をするときには、強いて言うなら、ちゃんと周辺情報も含めて覚えていくことが大事と思います。

例えば「アウステルリッツの戦い」を覚えようとして「三帝会戦」や「ロシア・オーストリア・フランス」などの重要なキーワードをスルーしてしまうとただ単純に戦いの名前を覚えただけに過ぎません。

この例題の場合、アウステルリッツの戦いによって神聖ローマ帝国は瓦解してフランスとプロイセンは同盟国になり、結果としてナポレオンのロシア遠征に繋がる契機となった事件と覚えなければなりません。

単純に文字列として覚えるのではなく、前後の情報をしっかり頭に入れていく必要があります。

偏差値と模試判定が上がった!

大学受験前の最終模試で、世界史Bの偏差値は67くらいです。全体の偏差値は他の教科も頑張ったのもありますから64ぐらいになりました。

北九州市立大の文学部の判定はB+かAだったと思います。受験1年前に比べて圧倒的に数字で差が出たので、本番を前にして大きな自信につながりました。

正直言って「多分大丈夫だろう」というくらい心に余裕ができました。直前になってのこの余裕はいい意味で心をリラックスさせる結果になり、パフォーマンス以上の結果を出す大きな要素になったと今では思います。

成績が上がった一番の理由は、やはり予備校の現役クラスに通って効率的かつ楽しく苦手教科を勉強できたこと。授業を受けた後、しっかりと前述の暗記方法で語句やキーワードを抑えたことが大きいと思います。

後は勉強の息抜きに学校の資料集を読み漁ったことでしょうか。普段の授業ではあまり顧みられることがない資料集ですが、時間がある時に見てみると意外に使えるキーワードが拾えたりします。

特に共通テスト(センター試験)など客観問題が多い場合は、見覚えがある単語と意識するだけでも結果が違ってくるのでぜひ資料集は目を通しておくといいでしょう。

オススメの教材や参考書

おすすめの教材は何と言っても、河合塾監修「青木裕司の世界史講座」です。古代から現代に至るまで、青木先生が実際に行なった授業を口述筆記の形式で再現しています。

つまり読みながら青木先生の授業を追体験できる形式になっているわけです。

教科書、資料集、参考書以外にこの本で勉強していました。 解説口調ではなく、授業でのフランクな会話そのものになっているので読んでいて理解が追いつかずに読み返す必要もなく、大まかな流れを一度読んだだけでも把握できるのでとても重宝していました。

この教材のおかげで歴史は暗記科目ではなく、ストーリーを追って理解していく教科だとわかりました。受験だけではなく一般教養としての歴史を好きになるきっかけになった一冊でもあります。

予備校と塾

わたしは、河合塾の現役コースに通っていました。受けていた講座は古文、漢文、英語、世界史Bです。

「現代文」は正直言ってインスピレーションとフィーリングの問題だと思っていたので受けませんでした。

当時の河合塾はどの教科にしてもカリスマ的な講師が揃っていて授業だけではなく、週末や年末には複数の講師によるトークバトルやお笑いに満ちた決起大会などが企画され、とても緊張感にあふれていましたがそれ以上に楽しい雰囲気を醸し出していました。

河合塾は風紀も厳しいわけではなく、自習室で仲良くなった女子高の女の子とご飯を食べに行ったり近所のコンビニで一緒に買い物したり、授業が終わったら近くのゲームセンターでゲームをしたりと自由奔放な日々を過ごすこともできました。

ぼくの地元では河合塾とは正反対にめちゃくちゃ厳しい予備校があるのですが、ぼくは性格上、河合塾でのびのびとさせてもらう方が向いていたようです。

「北九州市立大学文学部」農学部/生命機能科学科を選んだ理由

北九州市立大学の文学部に行こうと思ったきっかけは、当初はとても不純なものでした。ぼくの学校は男子校だったので同級生の女子と交流するきっかけはほとんどありませんでした。

そんな時に文学部はほとんどが女子生徒ということを知り、高校でむさ苦しい青春送った分、大学で取り返そうと思い文系クラスだったこともあり受験を志願しました。

現実はそんな甘いものではなく、当時の家の財務状況からも北九州市立大学以外は考えられない状況になったので本腰を入れて勉強始めた次第です。

北九州市立大学に落ちた場合、北九州市内の自宅から福岡市内まで通う条件で福岡大学、西南学院大学は行かせてもいいと言われていました。結局どの大学も合格したので、一番近いかつ学費が安い北九州市立大学に進学することになりました。

「北九州市立大学文学部」農学部/生命機能科学科の情報を見てみる≫