通信制高校の偏差値はどのように考えたら良いのか、ご参考になれば幸いです。
特に、
大学受験を真剣に考えている人、真剣に難関大学への進学を目指す人には「通信制高校」への進学をお勧めします。
\学校探しを始めよう!/
通信制高校に偏差値はあるの?
通信制高校⇒入学時点で偏差値は問題とならない
通信制高校には「偏差値」という学力基準は設定されていません。
入試の際に「学力試験」が実施されない通信制高校が多いので、予備校でも偏差値を算出できないのです。
通信制高校やサポート校で実施されている入学試験は、主に、
- 「面接試験」
- 「作文」
- 「書類審査」
ですので、客観的な比準数値である偏差値を定めることが出来ません。
「入学時の学力は重視されない。」それが通信制高校の特徴です。
通信制高校の入学時点では「偏差値が問題視されない」がないことは通信制高校の実情に合致しています。
入学時点で偏差値は要求されないからこそ、「小中高校」不登校で勉強遅れの子供や、高校中退した人が高校でやり直すことができるのです。社会人になってから学び直しをしたい人、発達障害の課題を抱えている方も、入学時点では学力不要のため、スムーズに高校生活を送ることができます。
このように通信制高校においては基本的には「偏差値」というものが存在しません。
通信制高校でも偏差値があるケースもある
しかし、例外的に通信制高校に「偏差値」が存在するケースもあります。
なぜなら通信制高校では入学時点で学力試験を実施する学校があるので、偏差値を算出することは理論的に可能だからです。
実際に偏差値が算出されている通信制高校やサポート校もあるのですが、一般的に公表されていません。
なぜなら多くの場合、偏差値というものが入学審査において重要な考慮要素ではないからです(あえて偏差値を算出すると偏差値35〜45程の学校がほとんどのようです)。
通信制高校⇒卒業時点の偏差値が重要
通信制高校で重要になるのは「入学時点の偏差値」ではなく「卒業時点の偏差値」です。
大学進学を目指す生徒にとっては「卒業時点の偏差値(学力)」が重要になるので、「卒業時点の偏差値」を意識するようにしましょう。
自分が進学を目指す通信制高校のキャンパスまたは学習コースの学校資料を熟読しましょう。
卒業生が「どの大学のどの学部」に進学しているのか?
卒業生の進路情報を確認することで「通信制高校の偏差値」というものを把握することが出来ます。
通信制高校から偏差値の高い難関大学に合格できる?
偏差値が高い難関大学への合格は可能
通信制高校には「入学偏差値」がないことを先ほどお話ししました。
では、通信制高校に進学して、偏差値の高い難関大学に合格できるのでしょうか?
「答えはイエスです」
先ほど難関大学に進学する卒業生が多いほど、その通信制高校・サポート校の「偏差値」は高いことがわかる。
そんなお話をしました。
実際のところ、通信制高校に入学してから成績や学力がぐんと伸びる生徒が多いですし、大学受験に専念するために敢えて通信制高校に進学する方も多いのですから。
入学時点では勉強に苦手意識を持っていたとしても、偏差値が高い難関大学に進学することは十分に可能なのです。
特に、最近の通信制高校では「大学進学」に対する意識が強くなっています。
通信制高校では生徒の学力に合わせて、個別指導することに長けた教育形態となっているので、通信制高校だからこそ難関大学を目指すことができるとも言えます。
文部科学省では「学校基本調査」を実施しているのですが、年々、通信制高校から大学に進学する生徒が増加傾向にあります。
\学校探しを始めよう!/
通信制高校の指定校推薦・AO入試
大学受験をする際には、一般入試だけでなく「指定校推薦」や「AO入試(アドミッションズ・オフィス入試)」も視野に入れましょう。
一般入試は本番一発勝負になりますが、指定校推薦入試やAO入試では、
「高校時代の学業成績」
「課外活動」
「生活態度」
などが重視されます。
また、面接試験や小論文による入学審査が実施されます。
特に最近では、「AO入試」制度を利用して大学に合格する人が増えていることが文部科学省のデータからわかります。
偏差値の高い難関大学においても「AO入試」の入学枠が増加傾向にあることは注目に値します。
AO入試の合格実績がある通信制高校やサポート校を選ぶことで、さらに偏差値の高い難関大学に合格できる確率が高まりそうです。
勉強以外の経験をしてアピールポイントを身につけることで、難関大学への合格可能性も高まります。
AO入試では受験者の学力以外の特技も重視さるので、通信制高校で自由に使える時間を活用して、自分のアピールポイントを磨くといいでしょう。
大学受験のサポート体制が整った通信制高校
通信制高校やサポート校では、卒業生の進学先を学校のパンフレットなどで公表しています。
興味がある通信制高校について、進路・進学実績をを確認しておきましょう。
下記の通信制高校では、大学受験のサポート体制が整備されています。
指定校推薦・AO入試を実施している通信制高校
下記の通信制高校では、指定校推薦・AO入試の体制が整備されています。
キャンパスの場所、学費、入学後の学習環境そして、卒業生の合格実績などを比較検討しておきましょう。学校選びは重要です。
通信制高校のメリット①⇒大学受験に集中可能
大学進学を考えて、早い段階から受験勉強に専念したい人には、大学受験に集中できる通信制高校を選びましょう。
最初から志望校合格をターゲットにする通信制高校に通えば、合格に直結した高校生活を送ることが出来ます。マイペースで自分に必要な勉強に特化することが可能です。
74単位を習得しさえすれば高校を卒業できるため、無理のないカリキュラムを組んで、自由時間で受験勉強に専念できます。
たとえ高校入学するときは勉強が苦手で成績が悪くても、通信制高校の環境を活かして、コツコツと勉強に集中すれば卒業時には学力アップを図ることが出来ます。
大学進学に特化している通信制高校を選ぶことでで、より難関大学に進学できる確率が高くなります。
大学受験に強いおすすめの通信制高校をまとめているので、確認しておいてください。
自分の頑張り次第で難関大学に入学することが可能です。不登校など何らかの事情で勉強に遅れが生じているとしても、通信制高校に進学することで道が広がっていく可能性があります。
通信制高校のメリット②⇒個別指導で偏差値UP
多くの通信制高校では、生徒の状態に合わせた個別指導をしてもらえるので、
たとえ勉強嫌いで成績が悪かったとしても、通信制高校に入学してから、着実に学力を上げることが可能です。
小中高で不登校で勉強していなかったとしても、通信制高校で学力を上げることはできます。
通信高校生の授業では、学校によっては1クラスに2名の先生を配置するところもありますし、自宅でのWEB学習がメインとなるため、勉強遅れが生じる可能性も低いです。
大学進学を目指す進学コースを選べば、難しい問題でも、直接先生に質問することが可能です。
学習塾や家庭教師派遣会社と連携している通信制高校であれば、より手厚い受験指導を受けることが出来ます。
北海道
青森県 | 岩手県 | 秋田県 | 宮城県 | 山形県 | 福島県
茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県
新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 山梨県 | 長野県 |
岐阜県 | 静岡県 | 愛知県
三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県
鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県
徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県
福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県
前進すると、見えてくるものがあります!
▼▼無料で一括請求▼▼