駒澤大学 学部学科の偏差値・難易度・学費、入試科目、評判、就職先

【駒澤大学】受験を勝ち抜くヒント⇒偏差値と合格勉強法を検証する!

本サイトには大学のPRが含まれ資料請求できます

駒澤大学「学部・学科」の偏差値一覧

仏教学部

  • 禅学科
  • 仏教学科

文学部

  • 国文学科
  • 英米文学科
  • 地理学科 地域文化研究専攻
  • 地理学科 地域環境研究専攻
  • 歴史学科 日本史学専攻
  • 歴史学科 外国史学専攻
  • 歴史学科 考古学専攻
  • 社会学科 社会学専攻
  • 社会学科 社会福祉学専攻
  • 心理学科

経済学部

法学部

経営学部

医療健康科学部

グローバル・メディア・スタディーズ学部

詳しい学部学科の情報は、資料請求して確かめることが、大事です。モチベーションが上がること間違いなし!
合格そして入学に役立つ情報がた〜くさん掲載されています。

駒澤大学の資料と願書を取り寄せる≫

駒澤大学「文学部」国文学科の偏差値・合格勉強法・入試科目/教科・配点(国立だけセンターも)

現役の国語高校教師
現役の国語高校教師
駒澤大学「文学部」国文学科の卒業生です。

駒澤大学の偏差値情報と、合格勉強法など、お話しします。ご参考になりますように。

駒澤大学「文学部」国文学科の偏差値

駒澤大学「文学部」国文学科の偏差値について語りたいと思います。四年制大学全般に言えることですが、昨年から非常に厳しい入試争いになることが予想されます。

なぜなら、2020年度入試から(現在の高校1年生から)共通テスト(センター試験)が廃止され、新入試が始まるからです。そのため、今年と来年の受験生は、浪人できないという気持ちが高まっており激戦の様相が予想されます。

昨年度入試から首都圏の大学の助成金の関係で、駒澤大学でも定員以上の合格者を出さない合格者の絞り込みが実施されたのです。それゆえに今年は浪人生も多いのでより一層、偏差値が高まることが想定されています。

駒澤大学文学部国文学科に限らず、日東駒専以上の大学や、その他の首都圏の大学では、模試判定は昨年からあまりアテにならない、かなり厳しい状態です。

駒澤大学文学部国文学科の偏差値は予備校などで異なるものの、偏差値55から58くらいです。

でもしかし、来年度の偏差値の目安としては、全科目合計点の偏差値が60はないと安心できません。

受験方式もいくつかありますが、特に、センター利用は厳しいでしょう。センター利用科目で80パーセント以上取らなければ合格できないかと思います。昨年度入試で、センター利用A判定受験者でも不合格をもらうことがあったので、受験科目3科目を効率よく勉強していく必要性があります。

駒澤大学「文学部」国文学科の入試科目/教科・配点

駒澤大学「文学部」国文学科の入試科目のお話です。

国語科目

国語は、文学部国文学科の場合は、国語総合の範囲で、古文までか出題範囲となっております。

100点満点で現代文は、評論文と小説が出題されることが多いのですが、随筆文が出題されることも多いです。

古文は上代から近世まで幅広く出題されますが、基礎知識を中心に抑えておく必要があります。特に、助動詞の知識は必須です。また、基礎知識問題も出題されるので、漢字、文学史などの基礎知識も必要です。

英語科目

英語に関しては、共通テスト(センター試験)レベルの問題であり、空欄補充の文法問題、会話文、長文とスタンダードな問題構成であり、過去問の問題演習をしておくと面食らうような問題はありません。100点です

。単語などの語彙数の強化、熟語などの強化をしておくことが大切なので、他の大学を受験するように、英語の基礎知識と問題演習が大切です。選択科目100点。

日本史科目

私は、日本史を選択したので、日本史の説明をさせていただきます。日本史は古代から近現代を中心に、幅広く出題されます。

文化史も必ず出題されるので文化史の知識も必須です。また、共通テスト(センター試験)のように、正誤問題が多く出題されるので、確かな知識の習得が必要なので、各時代、細かく勉強していく必要があります。

駒澤大学「文学部」国文学科の「国語科目」合格勉強法

駒澤大学「文学部」国文学科の国語科目の合格勉強法のお話です。

受験対策をする上では、国語各大問ごとに分けて勉強することが大切です。「現代文」は時間を測りながら、気分転換の時間に集中して問題演習をすることが望ましいです。

大問1つで約20分で解けるようにするといいです。赤本をきちんと10年分くらいやれば良いかと思います。

「古文」で差がつくので、古文は夏休みまでに、ご自身の持っている古単語帳を一周は終わらせて、秋までには、完全な定着を図ることが大切です。また、助動詞、助詞などの文法事項も夏休みまでにきちんと定着させなければ、問題演習をやっても意味がありません。

受験前年の秋以降は、古文でも演習問題を時間を測って解くことを繰り返すという受験対策をします。特に、受験生の中には、助動詞の知識の曖昧さで失点する受験生が多いので、助動詞の接続、文法的意味、文法的意味の識別、その他の識別がきちんとできるかどうかはきちんと確認しなければなりません。

古単語の中でも、現代語と古語で意味の異なるものは、特に抑えておく必要があります。古文の問題は主語が省略されているものが非常に多いので、問題演習では、主語を明確にし、動作の主体になっている人物をきちんと抑えて問題演習をすると良いです。

文中の和歌の出題も見られるので、歌物語など和歌が出てくる物語などの問題演習もしておくと良いです。

駒澤大学「文学部」国文学科の「英語科目」合格勉強法

駒澤大学「文学部」国文学科の英語科目について、合格勉強法のお話をします。

駒澤大学に限らず、どの学校を受験するにせよ「英単語、英熟語」の定着は必須です。語彙数が多ければ多いほど大学入試の英語科目では得点が容易になるので、有利です。語彙数の強化を中心に英熟語の定着を図ることが大切です。

勉強方法としては、1日に大量の基礎知識を詰め込むことは困難であり、集中力も途切れてしまうため、1日に新しくやる範囲と量は決め、それまでに積み重ねた知識の確認と復習に時間をかけると良いでしょう。

1日の前半にその日の基礎学習をしたり、他の科目をやったり、問題演習をやったあとに、もう一度確認で基礎知識の問題演習をすること。

できなかった問題を再度学習し直して、別の科目をした後や、他の問題演習後に、もう一度再々テストを行って、知識の定着を図ると良いのではないかと思います。

基礎知識の学習の積み重ねが最終的には、合格への近道です。駒澤大学の赤本を使ったりして過去問題で演習をして、駒澤大学の入試問題の出題傾向を把握すること、時間配分をきちんと見極めることも大切です。

どのような文法知識が必須なのか演習を繰り返し行うことで、解るようになってきます。

駒澤大学の英語問題はそれほど難しくないので、基礎固めをきち〜んとやれば、必ず8割以上は取れるはずです。反復の知識固めと反復の問題演習が必須です。

駒澤大学「文学部」国文学科の「日本史科目」合格勉強法

駒澤大学「文学部」国文学科の日本史科目の合格勉強法のお話です。

日本史の勉強にあたっては近道はありません。きちんと時間をかけて毎日コツコツと日本史知識を貯めていきつつ、問題演習することが大切です。

古代から順を追って学習する方法がスタンダードですが、その場合、学習計画が大切となってきます。多くの受験生の苦手分野は「近現代」です。なぜなら、受験勉強でスケジュール配分に失敗してしまうと、近現代までの学習に到達しないということがほとんどだからです。

ということは、こんな発想をすることもできます。近現代で失点する受験生が多いということは、近現代を手厚く学習すれば他の受験生を圧倒することが可能です。

ほとんどの受験生の得意分野は飛鳥時代から江戸時代くらいまでだと思います。特に、一般的に武士の時代は受験生の得意とするところです。

その点、必須知識はきちんと抑えつつも、近現代にも力を入れないといけないという意識を早くから持って学習を積み重ねて行けば、かなり余裕を持って学習することができるでしょう。

駒澤大学の「日本史」入試問題は、共通テスト(センター試験)レベルプラスアルファの知識が必要なので、全体としての勉強バランスの中で最も勉強時間をかけなければなりません。

なぜなら、浪人生も多い今年の受験ですから、第3の科目で高得点を取らなければ勝てません。9割は過去問で取れるようにしておかなければ厳しいかと思います。

全体的に基礎固めをきちんと行い、問題演習では、9割を目指しましょう。8割以上は本番で取れないと合格は厳しいのではないかと思います。

合格者
合格者
私は合格するには勉強方法が大事だと思います。先輩に教えてもらったこの学習アイテムはと〜っても役に立ちました!

駒澤大学の攻略法を知りたい方はこちら≫

駒澤大学の受験生へ

大学入試は、結局のところ、どこの大学を受験するにしても『基礎固め』が非常に大切であり、早い時期にその基礎固めを終わらすことが大切です。

受験勉強は自分との戦いですから、

  • どんな誘惑にも打ち勝つ!
  • 何が何でも合格したい!

という気持ちが、受験の勝敗を分けるのだと思います。1分1秒を惜しまず学習を積み重ねていくしかありません。受験生の皆さんの健闘を心からお祈りしています。

机に酪農学園大学の資料を置きながら勉強すると、やる気が上がります!

駒澤大学の資料と願書を取り寄せる≫

駒澤大学のキャンパス情報

どの大学・学部にするか悩んでいませんか?

学校案内や願書は無料で取り寄せる事ができます。早めに手元に置いて大学がどんな学生を求めているのか知ることは大事です。

特に小論文のある大学や書類の提出が多く要求される大学では、早めに大学の建学精神などをチェックしておきましょう。

\キャンペーン中は図書カードあり/気になる大学の資料を請求する!

 

やる気がなくなった時も手元に学校案内があればモチベーションの維持にもなりますよ!