大学選びの参考にしていただけると嬉しいです。
\無料で比較検討!/
複数資料請求すると図書カードが貰えます!
熊本大学「医学部」保健学科とは?
熊本大学医学部保健学科とは、医療・保健の現場で指導的立場を担う高度な医療人になるために学ぶ学科です。
6年間学ぶ医学科と異なり、4年間で看護学士や保健学士を取得します。
看護師や放射線技師、臨床検査技師という資格の取得支援はもちろんですが、単なる資格の習得だけでなく、看護学や保健学の学士を取得した人間として医療の現場で指導的な立場になる人材の育成を目指しています。
熊本大学医学部保健学科の専攻は3つです。
- 看護学専攻
- 放射線技術科学専攻
- 検査技術科学専攻
これらの専攻に合わせて
- 看護師
- 保健師、助産師
- 放射線技師や臨床検査技師
の国家資格を取得するために学ぶことができます。
熊本県内では唯一、国公立大学で看護師になれる保健学科を設置しています。
また保健学科の教員は、医学部付属の熊本大学病院の医師や看護師などであるため、医療の現場に近い場所で専門的な知識や技術を学ぶことができます。
熊本大学「医学部」保健学科は、大学病院系との結びつきが強いです。病院の立地やアクセスも良く、大学周辺は学生都市であるため生活に不便をすることもありません。
卒業すると
- 看護学学士 または
- 保健学学士
が授与されます。
熊本大学「医学部」保健学科の偏差値・難易度・競争率・合格最低点は?
偏差値 | 駿台予備校⇒合格目標ライン『48』 | |
河合塾⇒ボーダーランク『52.5』 | ||
難易度 | ||
競争率 | 2017⇒1.8倍、2018⇒ | |
合格最低点 | – |
熊本大学「医学部」保健学科の受験難易度は「4/5点」です。受験偏差値は60程度あれば合格できますが、専門学校や私立大学の看護学科の偏差値に比べると難易度は高いです。
熊本大学「医学部」保健学科を受験するにあたり、共通テスト(センター試験)はすべての科目が必要です。
2次試験は国語・数学・英語のみですが、特に国語と数学の難易度が高いため過去問から出題傾向をつかんでおくべきです。
熊本大学「医学部」保健学科の在校生満足度は「5/5点」です。
看護師や保健師の国家試験の一部には、高校の数学を応用した問題も出題されますが、大学に合格できる学力を持っていれば国家試験の勉強に苦労しません。
熊本大学「医学部」保健学科の学費・授業料・奨学金
入学金 | 282,000円 |
年間授業料 | 535,800円 |
その他費用 | – |
入学手続時・必要納入金額 | – |
奨学金 | 熊本大学「医学部」保健学科では多くの奨学金が用意されています。 |
熊本大学「医学部」保健学科においては、国立大学でありながら看護師、保健師、助産師などの資格が取れる数少ない学科です。年間授業料も私立や民間の専門学校に比べて半分以下です。学費に対する費用対効果としてはかなり良いと思います。
熊本大学のキャンパスは美しく保たれています。保健学科の実習先もすぐ近くの医学部付属の熊本大学病院で完結されるため、宿泊費や交通費なども他の学校に比べるとかかりません。もちろん学習設備も最新であり、最先端の医療の知識や技術を学ぶことができます。
学費の詳細や奨学金の最新情報は必ず大学から最新の資料を取り寄せて早めに確認しておきましょう。机に大学資料を置きながら勉強すると、やる気が上がりますし、いざ「受験しよう」と決意したときも願書提出に焦りません。
\期間中1000円分のプレゼントが貰える!/
熊本大学「医学部」保健学科の入試科目・選考方法
熊本大学医学部保健学科の入試日程は【前期】と【推薦入試Ⅱ】だけで、どちらも共通テスト(センター試験)を受けなければなりません。
前期日程
共通テスト(センター試験)
5教科7科目です。
- 国語(100)
- 英語・独語・仏語・中国語・韓国語から1科目(100)
- 地歴・公民から1科目(100)
- 数Ⅰ・数A(100)
- 数Ⅱ・数B、簿記・会計、情報関係基礎から1科目(100)
- 物理、化学、生物から2科目(200)
個別学力検査
- 数学(100)
- 理科(100)
- 英語(100)
面接
面接ではなぜ熊本大学医学部保健学科なのか、その専攻なのか、明確に答えられるようにしておきましょう。
※詳細は熊本大学から資料をお取り寄せのうえ確認してください。
熊本大学医学部保健学科への推薦入学
推薦入学の場合だと、各学校から定員は1人です。
保健学科全体でいうと、全体の約4分の1が推薦入学者にあたります。
共通テスト(センター試験)も課されますが、看護学専攻でいうと理想の看護師像や時事問題についても面接で尋ねられるためそちらの対策も大切です。
各大学が力を込めて作成した大学案内パンフレットからはその大学の雰囲気や建学精神などがよく伝わってきます。
面接ではその建学精神の理解が合格に直結することもありますので、推薦を視野に入れたら早めに資料を取り寄せておきましょう。
熊本大学医学部保健学科の併願先大学・学部は?
熊本大学「医学部」保健学科の併願校としては、
- 九州大学
- 県外の国公立系看護学部
- 熊本保健科学大学の保健科学部
との併願受験をする人が多いです。
そのため偏差値の高い人たち同士での受験競争となるため共通テスト(センター試験)対策や2次試験対策をかなり入念に行うべきです。
熊本大学「医学部」保健学科の就職先は?
熊本大学「医学部」保健学科の就職先のお話です。
熊本大学医学部付属の熊本大学病院が一番多い就職先で、看護学専攻学生の場合、約5分の1の学生が就職します。やはり付属の病院があるということが熊本大学医学部保健学科の強みです。
その他にも大学病院や国公立系の医療機関への就職も多いです。
九州の病院だと
・熊本県内の病院
・九州大学病院など九州で人口が最も多い福岡県内の病院、
・大分県や佐賀県の病院
大阪・京都など関西圏の病院もあります。
また少数ですが、関東の大学病院へ就職する人もいます。
病院以外だと、保健所や市役所に就職します。
国公立大学出身というだけで高いレベルの教育を受けていると思われ、病院関係者からの評価は高いです。
熊本大学「医学部」保健学科を徹底評価!
熊本大学「医学部」保健学科で学べること・特色は?
熊本大学医学部保健学科では、単に国家資格試験合格を目指すだけでなく、その先の医療現場で必要な高度な専門知識や技術、生命や人間の心を理解する豊かな教養を身につけた医療人を育成するように、各専攻でカリキュラムが組まれています。
熊本大学「医学部」保健学科に入学後は、勉強や実習が忙しいため、真面目に学習する姿勢を身につけておくべきです。
たとえ同じ熊本大学の他学部の学生が遊んでいる間も、同じように遊ぶことはなく、やるべき勉強はきちんと学習する意識を持っておくべきです。
熊本大学医学部保健学科で取得できる関連資格
熊本大学医学部保健学科では本人の希望や専攻によって、卒業により下記の資格を取得することができます。
- 看護師国家試験受験資格
- 保健師国家試験受験資格
- 助産師国家試験受験資格
- 診療放射線技師国家試験受験資格
- 臨床検査技師国家試験受験資格
熊本大学医学部保健学科の国家試験合格率
(平成29年4月)
新卒合格率 | |
看護師 | 100% |
保健師 | 100% |
助産師 | 100% |
診療放射線技師 | 91% |
臨床検査技師 | 91% |
最新の合格率を知りたい人は熊本大学の最新資料を取り寄せてみましょう▷▷
熊本大学「医学部」保健学科に入学後の生活は?
熊本大学「医学部」保健学科においては、保健学士+国家試験を経ての看護師という専門職を目指すため、授業は必修・専門職科目が多いです。
2年生以降は授業や学内実習がほぼ1日中あります。3年生の間は半年以上、付属の病院での実習があります。
特に助産師の資格まで取る学生は、助産師の勉強や実習も卒業ギリギリまで行わなければならず、非常に忙しいです。
多くの学生は、忙しい勉強生活の合間に、適度にアルバイトやサークルをしながら息抜きをし、同じ目標を持つ仲間と支えあいながらキャンパスライフを送っています。
熊本大学医学部保健学科のキャンパス
熊本大学のキャンパスはJR熊本駅からバスでアクセス可能な熊本市内に分散しています。
保健学科は、医学部や付属の熊本大学病院が集中している「本荘地区」のうち、特に「本荘南地区」に建物が集中しています。
熊本大学交通アクセス&キャンパスマップ
熊本大学医学部保健学科「本荘南地区」へのアクセス・行き方
JR熊本駅前からバスで約10分(熊本都市バス)
熊本大学医学部保健学科キャンパス「本荘南地区」の地図
熊本大学「医学部」保健学科の評判・口コミは?
熊本大学「医学部」保健学科に合格すると、入学してからも勉強や実習で忙しい日々を送らなければいけないため、入学後も遊びすぎずにやるべき課題を着実にやるという姿勢を身につけておくべきです。
他の学部の学生のようにアルバイトをしすぎたり遊びすぎたりすると、うっかり単位を落として留年などということにもなりかねません。
自己管理をきちんと行いましょう。4年間を通して積極的に学習し続けることを忘れないよう注意して下さい。
看護学科を卒業した先輩たちも、それぞれの就職先でまじめに活躍してくれています。そのため、就職活動の際も、熊本大学を卒業予定であるというだけで良い印象を持たれ、就職後も組織の最前線としての活躍を期待してもらえます。
きちんとした教育を受けているため就職後もやりがいを持って仕事を続けることができます。
熊本大学から資料を取り寄せよう!
納得のいく進路選択をするためにも「自分は何のためにその大学に行くのか?」しっかり考える必要があります。
まず必要となるのは「大学の情報」です。
大学配布の資料や願書には、重要な情報が満載ですから、 気になる大学の資料を取り寄せることからはじめてみましょう。
\キャンペーン期間は図書カードが貰える /
大学資料と願書が手元にあるとやる気が出ます。
早めに願書が手元にあれば直前期の忙しい時に動かなくてすみます。。
オープンキャンパス、大学説明会、留学に関する情報や、在学生の声、特待生入試、入試・受験に関する最新情報が満載です!
その他の評判・口コミ
↓↓口コミにご協力お願いします!↓↓
[shinobi-reviews id=”2″]