各大学の受験難易度・偏差値

【京都大学に入りたい!】入学試験の難易度は?偏差値ランキングと受験対策⇒

本サイトには大学のPRが含まれ資料請求できます

京都大学の偏差値ランキング

72.5医学部(医学科)
〜67.5総合人間学部教育学部文学部、経済学部、法学部
65.0薬学部(薬学科・薬科学科)、農学部、理学部、工学部
62.5医学部(人間健康科学科)、
農学部(森林科学科・地球環境工学科)、
工学部(工学科学科)

京都大学・医学部(医学科)の入試難易度・偏差値

京都大学・医学部の偏差値

医学部・医学科の偏差値72.5

京都大学・医学部の入試難易度

在校生の慎
在校生の慎
日本では、東大理3に続く最難関学部として知られる、京大医学部医学科。その難易度は言うまでもなく、日本最難関レベルです。

京都大学・医学部の入試では例年足切りはほぼなく、合格倍率は大体3倍〜3.5倍です。

試験は他の学部より1日多い、3日間。最初の2日間は他の学部同様記述試験が行われ、3日目は面接試験です。この面接は合格者を決めるものではなく、不合格者を決めるものと思ってください。

というのも、記述試験で点数が取れている人の中で、なにか態度や思考に異常のある人を不合格にするための面接だからです。

面接で一発逆転!ということはまずありえないですし、逆に面接に自信がなかったとしても、普通に人並みに受け答えができればまず問題ないのでご安心ください。

京都大学・医学部の受験対策

京都大学・医学部を受験するにあたり、全教科7〜8割取れるような学力をつけねばなりません。

京大の問題でそれだけ高得点を取るためには、まず英数の基礎は高2までに固め、高3でしっかり演習する時間を取ることが必須です。

理科は根本的な原理から深く学んでいくことを心がけましょう。

原理のわからないまま、問題演習だけしていても点数は伸び悩みます。理科の成績は秋以降ぐんぐん伸びてくるものなので、夏までは基礎基本をしっかり理解しながら演習していくようにしましょう。

京都大学・医学部受験の予備校・塾

駿台や河合塾ももちろん医学科合格者を毎年多数出していますが、圧倒的な合格率を誇るのは「鉄緑会」です。ここは中高一貫生が数多く在籍し、毎年東大理3と京大医学部に数多くの合格者を出しています。

授業は現役大学生(ほとんどが医学科生)によって行われ、毎週テストの結果が順位表とともに返却されます。他塾のテストでは偏差値65くらいを取る生徒でも、鉄緑会で行われる模試では偏差値50を切るのが普通になってしまう、つまりとんでもなくレベルの高い生徒の集まりです。

しかしながら精選されたハイレベルなテキストと授業により、学力は他塾とは比較できないほど高いものになります。

京都大学・医学部受験の合格教材

英作文の力をあげたいなら、「マット・リーの闘う最強英語」というブログがおすすめです。

現役高校英語教師が書いており、赤本に載っている洗練された模範解答とは異なり、高校生でも書けるような単語や表現を数多く使った、「自分でも書けるレベルの英作文」が載っています。

これを読むことで、使える言い換え表現を学ぶことができます。

京都大学・理学部の入試難易度・偏差値

京都大学・理学部の偏差値

京都大学・理学部の偏差値65.0

京都大学・理学部の入試難易度

京都大学・理学部は、センター:二次試験=1:4ほどなので、二次力の高さが求められる学部です。

また共通テスト(センター試験)は工学部とは異なり国語の比重がかなり低いほか、全教科点数に加算されるので理数でセンターの点数を稼いでいる、国語が極端に苦手という人には向いているのではないでしょうか。

ただ、二次試験において数学と理科が占める割合が2/3であることから理数科目の高レベルでの仕上げが必要となります。

数学や理科が得意な人には向いていますが、逆にそうでなければ理学部は難しい、と言えるでしょう。

京都大学・理学部の受験対策

京都大学・理学部は数学と理科への比重がかなり高い学部となっています。

高校2年生までに数学の基礎は固めておくこと、3年生では理数科目を重点的に演習していくことが大切です。

特に理科は、学校の進度に関わらずなるべく夏までに基礎は固めて、夏休み〜秋からしっかり演習を重ねましょう。

物理化学生物どれにおいても、重要問題集がおすすめです。また、センターの前でも二次の力が落ちないように、毎日一問は数3を解く、などの対策が必要です。

京都大学・理学部受験の予備校・塾

集団授業が好きなら駿台や河合塾、部活が忙しく自分のペースで学習したいという人には東進衛生予備校がオススメです。

集団授業のよさは、リアルにライバルとなる仲間がすぐ近くにいる環境で切磋琢磨しあえることにありますし、質問もその講師に直接できるので解決がスムーズです。

東進のいいところは、日本を誇る実力講師の授業を受けられることにあると思います。その授業の質はかなり高く、分からなかったところが分かる、できるようになる授業です。

また映像なので自宅でも受講が可能で時間の融通がきくのも利点の1つかと思います。

駿台、河合、東進いずれも化学の授業のレベルの高さが凄まじいのでぜひ受講してみて下さい。

京都大学・理学部受験の合格教材

数学で行き詰まった時に見て欲しいのが「受験の月」というまとめサイトです。ここには数学の様々な公式についてその導出から丁寧に書いてあります。

京大入試では教科書に載っていない公式でも使って良い、と言われているのでこういったサイトで様々な公式を覚えておくことで本番役立つこともあるかもしれません。

全てに目を通す必要はありませんが、似た問題が出てきたときに閲覧してみると良いでしょう。

京都大学・工学部の入試難易度・偏差値

京都大学・工学部の偏差値

工学部の偏差値65.0

京都大学・工学部の入試難易度

在校生の優
在校生の優
京都大学・工学部の入試は、2020年は最後の共通テスト(センター試験)でしたが、京大工学部受験者にとってはかなり嬉しい傾向だったのではないでしょうか。

1日目の教科はほとんどが平年並みの難易度でした。これにより、センターだけを見れば、例年よりも高得点の争いになることが予想されます。

しかしながら、工学部は「センターがよければ受かる!」という学部ではもちろんありません。センターがあまり取れなかった人も十分逆転のチャンスはありますし、センターが良かったからと言って油断は絶対にできません。

工学部がセンター:二次=1:4の配点である以上、二次試験が終わるまではセンターの良し悪しに関わらずほぼ例年通りの点数を取らなければならないと思っておいて良いでしょう。

京都大学・工学部の受験対策

京都大学・工学部に合格するためには、はやはり「数学・理科」が大事です。配点が高いのでこの二教科の点数アップが鍵を握ります。

しかしながら、数学はどうしても当日出た問題次第で、出来が変わってしまう教科です。数学に頼るのは禁物。

数学に比較して安定的に点数を稼げる、理科を得意にすることが重要です。3時間を90分ずつに分ける必要はないので、合わせて7割とれることを目指して時間配分を考えましょう。

また、理数だけでなく、最も安定して点数の取れる「英語」も得意科目にしておくと当日かなり安心して受けられるでしょう。

京都大学・工学部受験の予備校・塾

京都大学・工学部に受験には、やはり、駿台・河合塾、この2つの大手塾は強いです。過去何年ものデータがあり、模試の成績を合格者と比較しながら適切に合格までの道を示してくれます。

それだけでなく、両社とも受験が終わったばかりの生徒を集めて、「再現答案」を書かせます。これにより受験生が本番どこをどんなふうに間違えたのか、を分析できるので、より京大入試を突破するための問題や考え方を精選しています。

この「再現答案」はこの2社しか行っていないので、他の予備校と比べるとかなりデータ量があるといえます。

京都大学・工学部受験の合格教材

英語学習については、まずセンター用の英単語アプリとして、「東進センター英語1800」をおすすめします。

ここには共通テスト(センター試験)でよく出る単語が1800語精選されており、この1800語を覚えることで共通テスト(センター試験)で出てくる英単語の98%をカバーできます。

二次試験の数学対策としては、「受験の月」という名前のWebサイトがおすすめです。基本から大学レベルまで様々な記事が載っているのですが、導出から細かく書いてあるので困った時に閲覧すると助けられます。

京都大学・農学部の入試難易度・偏差値

京都大学・農学部の偏差値

農学部の偏差値65.0

京都大学・農学部の入試難易度

農学部は、京大理系の中では比較的入りやすい学部だと思います。

農学部の全学科一括で試験の成績を並べて、成績が良い人から第一志望に決まっていくというシステムなので、人気の学科にどうしても入りたいから第一志望しか書かない!という人でなければどこかの学科には合格する可能性はあります。

大学それぞれに二次の入試問題は違うので難易度は一概には言えませんが、京大の入試問題は、相性が合う人にはすごく合う問題だと思います。

京都大学・農学部の受験対策

理系には珍しく二次で国語があるので、国語も手を抜かずに勉強しましょう。

国語が得意な人は強みになると思います。数学は個人的な印象ですが、易しい2問、普通2問、難しい2問が出るので、3問以上は解けるようにしておいたらいいと思います。

私は数学が苦手だったので、本番は3問完答して残りは半分までかほぼ白紙で出しました。

英語はとにかく和文英訳、英文和訳の練習を毎日しておきましょう。和文英訳は日本語の言葉をそのまま英語にするのではなく、意味を変えずに自分でかみ砕いて訳すのが重要ではないかと思います。

京都大学・農学部受験の予備校・塾

私は塾や予備校には通っていませんでしたが、京大生でよく聞くのは駿台です、

特に浪人生は駿台に通っていた人が多い印象です。ちなみに、京大の近くに駿台の寮があります。浪人するけど実家にいたら怠けてしまうという人には良いのではないでしょうか。

進研ゼミZ会などの通信講座は自分で計画をたてて進めることができる人に向いていると思います。

京都大学・農学部受験の合格教材

英語の単語を覚えるアプリなどですきま時間も効率よく勉強できるのではないでしょうか。また、単語帳を持ち歩かなくてもスマホがあれば勉強ができるので荷物が減ります。

オンライン教材はどうしてもネットにつながるのでそのまま遊んでしまうというリスクがあります。そこはきちんと自制して賢くオンライン教材を利用しましょう。

京都大学・薬学部の入試難易度・偏差値

京都大学・薬学部の偏差値

京都大学・薬学部の偏差値65.0

京都大学・薬学部の入試難易度

薬学部はセンター:二次=1:3と、ほかの京大の学部に比べると比較的センターの配点が高い学部となります。

つまり、総合力が試されるため、センターのような基礎的な問題をしっかり丁寧に取る力と、二次試験のような難しい問題にも対応できる応用力の2つが必要となります。

何かに特化している学生より、各科目バランスよくできる学生の方が合格しやすい、と考えられます。

定員が少ないことも入試難易度が高くなる原因です。

京都大学・薬学部の受験対策

京都大学・薬学部に必要なのは何か1つの教科に特化した専門性よりも、全科目バランスよくとれる総合力です。

薬学部をめざす受験生は、苦手科目を作らないような勉強方法が必要です。そのためには、一年生のうちから英数国の力をつけ、二年生で理科が本格化してからは基礎は習ったその場で固めていく必要があります。

三年生からはしっかり演習問題を解いていけるような準備を一、二年生でどれだけ積んで置けるのかが鍵です。

京都大学・薬学部受験の予備校・塾

京都大学・薬学部に合格するためには、一年生のうちから大手の塾に行くことをお勧めします。

集団授業の方が向いている人は駿台、河合塾、部活が忙しく自分で時間をやりくりして勉強を進めたい人は東進衛生予備校がおすすめです。

集団授業は同じ志望校を目指す受験生とリアルに同じ授業を受け、演習できるので切磋琢磨して高みを目指せます。

東進は授業時間の決まっている集団授業とは異なり、自分の好きなタイミングで授業が受けられます。またその講師は日本を誇る一流の講師ばかりなので必ず分かるようになります。

京都大学・薬学部受験の合格教材

京都大学・薬学部の受験に際して、

共通テスト(センター試験)の英語対策として、東進センター英語1800をおすすめします。これは共通テスト(センター試験)頻出の英単語が1800語詰まった単語アプリで、この1800語で共通テスト(センター試験)に出てくる英単語の98%をカバーできます。

一年生、二年生の時も使えますし、センター直前に見直す単語帳としても、このアプリはかなりおすすめです。チェックをつけたり選択肢を隠す機能もあり、自分で難易度を変えられるのもおすすめする理由の1つです。

京都大学・教育学部の入試難易度・偏差値

京都大学・教育学部の偏差値

教育学部の偏差値67.5

京都大学・教育学部の入試難易度

在校生のミキ
在校生のミキ
教育学部は他の学部に比べ定員が少ないため難易度が高いと思われがちですが、実際は他の一般学部と同様の難易度だと思ってください。

京都大学・教育学部は、他学部と同様、概ね6割程度をとることが出来れば合格することが出来ます。また、センターの比率が低いため、大差がつくことはありませんが、2次試験に向かうまでの心持ちのことを考えると、最低8割5分程度の得点率を取っておくと良いです。

京都大学・教育学部の受験対策

文理関わらず、英語と数学をきちんと対策することがなにより重要です。

京都大学・教育学部の英語は、英語長文をしっかり構造分析して読む力、日本語の文章をできるだけ噛み砕いた後、英語に変える力を軸として学習を進めてください。

近年、自由英作文や記号問題も出ていますが、文章の難易度としては非常に高いものが出ていますので、深く読み解く力が何よりも大事です。

数学に関しましては、とにかく基礎を固めることが1番重要です。例えば、一つ一つの公式の証明が出来るようになるということがそれにあたります。それ以外にも、ひとつの問題を見た時に複数のアプローチの可能性を出すという意識を持って勉強に取り組むと良いです。

国語、理科、社会については、文理によって対策の方法は違いますが、例えば国語はとにかく文の主旨を掴みながら文章を読むこと、理科は数学と同様に基礎的な部分を紐解いて理解すること、社会は論述対策をきちんと行うことが大事です。

京都大学・教育学部受験の予備校・塾

私は河合塾に通っていました。河合塾ではとても質のいい講師とそれだけで受験に通用するテキストが揃っており、安心して勉強に励むことが出来ました。

また、河合塾は駿台とは違い、席が自由席だったため、仲のいい友達が作りやすく、その友達と切磋琢磨ができるという点でも、とても良かったと思います。

自習時間に個別に講師に質問をすることが出来、講師の方々も嫌な顔ひとつせず沢山の質問に答えてくれました。この講師との関係性も合格に繋がったひとつだと思います。

京都大学・教育学部受験の合格教材

英語学習としては、‪mikanなどの単語アプリがとても使えます。単語帳ではどうしても配置で覚えてしまったり、ページごとにムラができたりしがちですが、単語アプリを使うと、全範囲からの単語テストを受けることが出来、自分の忘れていることや覚えられていないことに気づくことができます。

また、自分自身が苦手な分野については、スタディサプリ、YouTubeなどを駆使して、学習をし、穴埋めをすることも大事だと思います。

京都大学・総合人間学部の入試難易度・偏差値

京都大学・総合人間学部の偏差値

総合人間学部の偏差値67.5

京都大学・総合人間学部の入試難易度

在校生の拓哉
在校生の拓哉
京大において、近年最も人気が高まっているのが「総合人間学部」と言い切って良いでしょう。

2018年度入試から総合人間学部の特に理系入試が一気に難化しました。それ以降文系理系問わず、その人気は上がり続けています。

結果、文系では最も合格の難しい学部とも言えるでしょう。理系は医学部医学科、薬学部には劣りますが、その次に難しいといっていいと思います。

京都大学・総合人間学部の受験対策

総合人間学部は京大で最も二次試験を重視する学部です。文系はセンター:二次=1:5強、理系は1:7です。

つまり、他の学部の受験者以上に二次力をつけなければなりません。

夏までに基礎を固め、夏休みからはガンガン演習問題を解き、記述の仕方や応用問題の解き方について学んでいきましょう。

文系は特に、英語の配点が高いので英語が安定して6割〜7割をとれるように対策を行いましょう。

京都大学・総合人間学部受験の予備校・塾

京都大学・総合人間学部を受験する際には、駿台・河合塾の大手2社をおすすめします。両社とも毎年1000人を越える合格者を出しており、数多くの生徒の成績をデータとして蓄えています。

そのため、受験生の模試の結果と過去のデータを比較しながら、適切なアドバイスや学習計画の立て方を指導してくれます。

また、2社ともに受験が終わって間もない受験生に「再現答案」の提出をお願いしています。

これにより生徒がどこで間違えたのか、間違えやすいポイントは何か、どこを重点的に教えるべきか、を分析して次年度の授業や模試に役立てています。

京都大学・総合人間学部受験の合格教材

京都大学・総合人間学部を受験するにあたっては、Z会などの教材を利用することをお勧めします。

添削をしてもらえて、課題1つづについて、じっくりと勉強に取り組むことができます。

京都大学・法学部の入試難易度・偏差値

京都大学・法学部の偏差値

法学部の偏差値67.5

京都大学・法学部の入試難易度

在校生の優
在校生の優
京都大学・法学部は、センター:二次=1:2と、かなりセンターの配点が高い学部となっています。

もちろん二次試験に対応できる応用力も必要ですが、基礎レベルの共通テスト(センター試験)で確実に点数を取る力も必要となります。

また配点については圧縮されるだけで元の共通テスト(センター試験)と科目別得点バランスは変わりません。そのため全科目まんべんなく取れる状態にしておくことが必要です。

京都大学・法学部の受験対策

共通テスト(センター試験)の配点が高いことから、まずはセンターレベルの基礎力をしっかり身につけることが必要です。具体的には高1高2までに英数国の基礎力はしっかりつけておきましょう。

そのうえで、二次試験レベルの応用力は高3からの演習で身につけましょう。文系といえども二次試験で数学が課されるため、数学の記述力がしっかりと身につくよう、演習を繰り返しましょう。

京都大学・法学部受験の予備校・塾

集団授業が合っている、という人には大手の駿台予備校や河合塾をおすすめします。2社ともに過去の受験生に関する膨大なデータを有しており、模試やテストの成績から、合格に向けての適切なアドバイスをもらうことができます。

時間の融通が効きにくい人(部活生など)には東進衛生予備校がおすすめです。

東進では日本を誇るベテラン講師による授業を映像で受けることができ、わからないことが必ずわかるようになります。

京都大学・法学部受験の合格教材

センターレベルの英単語の力を身につけたいのであれば、「東進センター英語1800」がおすすめです。

これはスマートフォンのアプリなのですが、センターレベルの英単語を1800語収録しています。

これらをマスターすれば、共通テスト(センター試験)で出てくる英単語の98%はわかるようになります。共通テスト(センター試験)直前の見直しの際にこのアプリを使えば重要な単語を短時間で見直すことができます。

京都大学・医学部(人間健康科学科)の入試難易度・偏差値

京都大学・医学部(人間健康科学科)の偏差値

医学部・人間健康科学科の偏差値62.5

京都大学・医学部(人間健康科学科)の入試難易度

在校生の恵美
在校生の恵美
西の名門大学だけあって、国立の中でも最高レベルの難易度を誇ります。

国立大学の多くは共通テスト(センター試験)(共通試験)と大学独自の二次試験の合計点で合否が決定されますが、京都大学もこの方式をとっております。

ただ、国立の難関大学によく見られるように、京都大学は二次試験(個別試験)の配点比率が高く、共通テスト(センター試験)(共通試験)はもちろんのこと、二次試験(個別試験)に対応できなければならず、学力のハードルはとても高いです。

京都大学・医学部(人間健康科学科)の受験対策

京都大学の入試は二次試験(個別試験)でどれだけ点数が取れるかがとても重要です。まず、理系学部でも国語の試験があるのはとても大きな要素になります。

理系の受験者は国語を苦手としている人が多いので、きちんと対策しておきましょう。

また、数学も英語も国語も理科も高い記述能力が求められます。英語であれば、英作文や日本語訳でいかに「減点されない。」ものが作れるか、数学や理科でも答えだけでなく、きちんと論理立てて説明できているか、それが合格を左右します。

京都大学・医学部(人間健康科学科)受験の予備校・塾

私や私の友人は駿台予備校に通っていました。京都大学合格のためには記述力の向上が絶対に必要です。

記述力を上げるためにた、自分で問題を解いて、自分で答案を採点することだけでは不十分だと思います。

自分ではない第三者に、自分が書いた答案を添削してもらって、どこがどう良くて、どこがどうダメなのかはっきりさせることが重要だと思います。その第三者として、予備校の講師や学校の先生方を頼りにしましょう。

京都大学・医学部(人間健康科学科)受験の合格教材

スタディサプリは私のまわりにも使っている人がたくさんいました。

特に英語学習において、京都大学のような最難関大学では、ある1つの単語や接続語について1つの意味を覚えるだけでは対応できないことが多々あります。

英文においての文法的な使われ方や、文脈での意味の違いがある単語などをまとめて分かりやすくしているものがあり、とても役立ちました。

どの大学・学部にするか悩んでいませんか?

学校案内や願書は無料で取り寄せる事ができます。早めに手元に置いて大学がどんな学生を求めているのか知ることは大事です。

特に小論文のある大学や書類の提出が多く要求される大学では、早めに大学の建学精神などをチェックしておきましょう。

\キャンペーン中は図書カードあり/気になる大学の資料を請求する!

 

やる気がなくなった時も手元に学校案内があればモチベーションの維持にもなりますよ!