成績アップ勉強法

【首都大学東京】健康福祉学部と早稲田に合格⇒国語が苦手、偏差値35・E判定!8月から勉強して成績UPした勉強法 

本サイトには大学のPRが含まれ資料請求できます
卒業生の城田です。
卒業生の城田です。
わたしは、受験前に弱点科目があったのですが、なんとか志望大学に合格できました。 

わたしは私立の「栄東高校」出身です。なんとか首都大学東京 健康福祉学部理学療法学科」と「早稲田大学スポーツ科学学部」に合格しました。
合格に至るわたしの勉強のお話を読んでください。

苦手・弱点だった科目は「国語」

僕が1番苦手だった科目は「国語」です。国語の中でも現代文は苦手でした。弱点だった最大の理由は問題を解くスピードが遅かったことです。

時間をかければ悪い点数ではありませんでしたが、試験時間内に解くとなると全部解けたことがありませんでした。僕は共通テスト(センター試験)しか国語は使いませんでしたが、共通テスト(センター試験)さえも時間内に終わることが少なかったです。

8月の国語偏差値「35」で「E判定」

8月の段階で国語の偏差値は35付近で、全体の偏差値は45付近でした。予備校模試でも、もちろんE判定でした。8月時点では偏差値が悪かったのですが、自分には伸び代がまだあると勝手に思い込んでいたので、あまり深刻に悩んだりはしなかったです。

隣のクラスに首都大学東京と早稲田大学の同じ学科を受ける友達がいて、ライバル意識を常に持っていたので、友達が勉強しているのを見るたびに気合が入ったことを覚えています。

成績は約5ヶ月で上がりました。

偏差値をあげた合格勉強方法⇒遡り学習

僕は学校で渡された参考書以外を使ったことがありません。本屋に行って参考書を探したことがないです。学校でやるような内容をひたすら反復していました。基本文法や基本単語、基本的な問題集を中心に解いていきました。

同じ問題集ばかり解いていると、いざ模試や本番試験で「あの教材のこの辺に書いてあったな」という風に脳に自然と記憶されているものです。

逆に数回しか反復しなかった教材だと、そのような達観した境地になったことはないのです。ただ、初見の問題をいかに早く解くのかという練習は必要になってくるので、新しい問題集を解くのも1つの手かもしれません。

僕は基本的に各科目10回近く反復した教材が1つずつあります。教材中心に数冊他の教材を解くようにしていました。各科目で軸となる教材を作ることが基本定着には大切かもしれません。

軸となる教材の選び方ですが、僕は学校で渡された教材がたまたま自分にあっていましたが、万人に会うとは限りませんので、注意が必要です。これはある程度内容が詰まっているものでしたら教材による違いはあまりないので、ビジュアル重視で良いと思います。いかに自分の脳に自然と入ってくるかが最も大切です。

偏差値を上げる学習方法の注意点

僕が1番気をつけたのは科目ごとの勉強する時間帯です。よく暗記科目は夜に行うとか、朝は数学をやった方が良いと言われますが、人によって変わってくると思います。

僕の場合、数学が1番好きで全然飽きなかったので、1日の中で最も集中力が低い時間帯に数学を解いてました。集中力が低い時間帯も人によって違うと思うので、自分がどの時間帯に集中力が高い、もしくは低いのかを考えることが大切だと思いました。

偏差値と模試判定が上がった!

国語の偏差値は50、全体の偏差値は63くらいになりました。最終の模試判定はCでした。8月と比べてかなり成績が上がり「まだ上がるな」という感じがしたので入試本番にはB以上の結果が出せるなと予測してました。

なので、あまり悲観的にならずに前だけを見ていました。成績が上がった1番の理由は苦手科目を克服するのと、得意科目を伸ばすのではどちらが良いかを考えることができたからです。

というのは、よく周りは苦手科目を克服しなさいと言われますが、僕にとって、苦手な国語を得意な数学に近づけるのと得意な数学の成績を伸ばすのではどちらが楽かを考え、後者という結論に至ったので数学の偏差値をさらに伸ばすことができ、最終的に全体の偏差値も上げることができました。

なので、苦手科目が〜、と弱点ばかりに目を向けるのではなく必ず全体としてはどうかということを考えることが大切ではないかと思います。

オススメの教材や参考書

数学は基礎問題精講です。

数学3基礎問題精講4訂版 [ 上園信武 ]


オススメする理由としては、各テーマに問題が2つずつあることです。定理や公式を勉強する時、1つの問題しか解いていないと定理や公式が理解できたのか、その問題ができたのかがわからなくなるからです。

数字が変わっただけなのに解けない理由は、問題を解けても定理や公式は理解できていない可能性が高いのです。理系科目全般に言えることですが、難しい問題に行くのであれば同じレベルの問題を再度解く方が基礎が身につくと思いますし、効率的だと思います。

基礎問題精講はそれができるのが1番のメリットかなと思います。全体としても量はちょうど良いものなので、基礎を定着させたい方にはオススメです。

予備校と塾

僕は予備校や塾にはいきませんでした。理由は金銭面が1番大きかったです。ただ、参考書での話と共通するのですが、まずは自分ができることを精一杯取り組んでいない時点で、予備校や塾と行った他人の力を借りてもあまり意味がないと思ったのです。金銭的な余裕があっても行かなかったと思います。

予備校や塾に行くこと自体は悪くはないと思いますが、本当に自分が予備校や塾に行って成績が伸びるのだろうかと考えた方が良いと思います。行って成績が伸びる友達もいれば、行かないで成績が伸びる自分のような人間もいるので、周りや宣伝に惑わされずに、必要であれば行く、必要でなければ他の方法を考えることが大事だと思います。

ただ、僕はスタディサプリだけは利用していました。スタディサプリであれば、自分で必要な勉強を、自分の力で学ぶことができるから意味があると思ったのです。費用が安いことも魅力でした。

「首都大学東京」健康福祉学部理学療法学科を選んだ理由

僕は小さい頃からリハビリの仕事に憧れていて、リハビリの世界に入ることは決めていました。自分自身もスポーツをやっていたこともあり、スポーツとリハビリを軸に学校を考えました。

最終的に「首都大学東京 健康福祉学部理学療法学科」と「早稲田大学スポーツ科学学部」の2校に合格することができましたが、学費面などを考慮して大学は首都大学東京に決めました。

リハビリ資格は大学でしか取れないのに対し、スポーツ科学に関しては資格は存在せず、大学院に行っても学べることも大きかったです。結果的に大学院ではスポーツ科学を専攻して勉強しています。

首都大学東京の魅力としては、東京にあるということで、様々な海外の先生をお呼びして講習会などが盛んに行われているので、常に最新の情報が入ってくるというのが1番魅力的だと思います。

「首都大学東京」健康福祉学部理学療法学科の情報を見てみる≫

「早稲田大学」スポーツ科学部の情報を見てみる≫