成績アップ勉強法

【東京大学】理科一類に合格⇒数学が苦手、偏差値60・D判定!高校2年秋から勉強して成績UPした勉強法 

本サイトには大学のPRが含まれ資料請求できます
卒業生小田です。
卒業生小田です。
わたしは、受験前に弱点科目があったのですが、なんとか志望大学に合格できました。 

わたしは「群馬県立前橋高校」出身です。なんとか東京大学 理科一類 」に合格しました。
合格に至るわたしの勉強のお話を読んでください。

苦手・弱点だった科目は「数学」

理系にも関わらず、数学が一番の苦手でした。中学の頃はあまり苦手意識はなかったのですが(図形はちょっと苦手でしたが)、高校に入ってから授業についていけなくなりました。

今にして思えば、抽象的な概念を捉えるのが苦手だったように思います。公式は理解できるのですが、いざ問題になると頭がついていかない感覚です。数1では2次関数が、数2では指数・対数関数が苦手でした。

高校2年秋の偏差値「60」で「D判定」

私が東京大学を志望し始めたのは高校2年の秋頃です。高校2年の9月の模試の頃から東京大学を志望校欄に記入して模試を受験していましたが、この頃の成績は特にひどくて。

数学の偏差値は全国模試では60台をキープしていましたが、いわゆる難関大模試のようなものになると、50台前半もザラにありました。理系にしては英語・国語・社会(日本史)が得意だったため、全体での偏差値は60台後半だったのですが、数学(+物理)がとにかく足を引っ張り、志望校判定はいつもDでした。

流石にD判定が続くと精神的ダメージは大きかったです。特に数学は理系は避けては通れないので、ずっと悩んでいました。

勉強を頑張るきっかけとなったのは、高校2年生の時の担任の先生の影響が大きかったです。数学の先生だったのですが、進路など親身に面倒を見てくださいました。数学も定期テストでの点数は良かったので、その先生が不思議に思ってくださり、勉強方法も含めて色々アドバイスをいただきました。最初は「めんどくせえ」と思っていたのですが、言う通りにしたら、その次の模試でB判定を(たまたま)取れたので、そこから本腰を入れて勉強し始めました。

偏差値をあげた合格勉強方法⇒数学理解の3ステップ

「定期テストの点数はいいけれど、模試では点が取れない」ことの原因は何か?

先生の仮説は「問題解法パターンの暗記は得意だが、使わなくなると忘れてしまうからでは?」と言うものでした。

先生の受け売りですが、高校数学の問題は基本的には、

  • 単元(数列・ベクトル・三角関数など)ごとに覚えるべき公式・定義を覚え、
  • 公式の使い方(三角関数の変換公式や等差数列の中間値問題など)を身につけ、
  • 問題ごとに最適な解法パターン(2次関数の最大・最小値問題など)を頭に入れる

と言う3段階のステップを踏めば、あとは3つのうちのどれかを選択するだけで解くことができます。私はこのうち、一番下のものを一夜漬けで覚えてはすぐ忘れる、と言うのを繰り返していた結果模試で全くいい成績が取れずにいるのではないか?と言うのを指摘してくれたのです。

実際私は頑張るのが本当に嫌いだったのでした。定期テストは常に最小限の労力で済ませようとしていました。そんな私に先生は、「とりあえずこれまでの単元の問題集を一周する」ように言いました。

人間不思議なもので、原因がわかるとそれを改善するために頑張ろうと思えるものみたいです。正直、問題集をやるのが大嫌いだったから覚えてはすぐ忘れるを繰り返していたわけですが、上の3つを意識しただけで問題集に身が入りました。

「わからなくても上の3つのどれかを覚えていないから解けないだけ」と言うことがわかると、「覚えればいいや」と開き直れるので、そこまで苦にならずに勉強できました。

上の3つを意識すると、日々の高校での勉強も劇的に変わりました。

「今は上の3つのうちのどれを覚える時間なのか」がわかると、学校の授業の頭に入り具合が断然違います。「この時間で覚えてしまえばあとで問題集を解くのが楽できるぞ」と言うずる賢さも働き、授業が好きになりました。

偏差値を上げる学習方法の注意点

注意点はとにかく、

  • 単元(数列・ベクトル・三角関数など)ごとに覚えるべき公式・定義
  • 公式の使い方(三角関数の変換公式や等差数列の中間値問題など)
  • 問題ごとに最適な解法パターン(2次関数の最大・最小値問題など)

のどれがわかるのか/わかっていないのか、を意識することに尽きると思います。

数学の勉強が嫌になる瞬間のほとんどは、「問題が解けないこと」だと思いますが、上の3つを意識すれば「問題が解けないこと」は「〇〇が頭に入っていないことが確認できたこと」と前向きに捉えられるのです。

極端なことを言えば、大学入試の本番に上の3つが使えるようになって入れば、それまで全くわからなくても問題ないわけです。

入試の瞬間以外の「問題が解けないこと」は立派な学びですから、すぐに解説を読んで覚えればいい。

こうして割り切れるだけでも、勉強に対する姿勢がものすごく変わると思います。

偏差値と模試判定が上がった!

と、偉そうなことを言っておきながら、わたしは数学は最後まで足を引っ張り続けました。東大対策模試などでは、偏差値は60に乗ればいい方、と言うところでした。

ただ、東大理系の数学は少し特殊で、大問が6つあるうち、「2つが簡単、2つが難しい、2つが普通は解けない」と言う配分になっています。(もちろん、優秀な人は全部解きます。今でも信じられないです。)

それに気づいた後からは、「150分を使っていかに2問をミスなく解くか?」に全力で集中するようになりました。

結果、数学でもC判定を取ることができるようになり、全体ではB判定まで上昇しました。全体のB判定よりも数学のC判定の方が遥かに嬉しかったです。

やはり、成績が上がった一番大きな理由は、

  • 単元(数列・ベクトル・三角関数など)ごとに覚えるべき公式・定義
  • 公式の使い方(三角関数の変換公式や等差数列の中間値問題など)
  • 問題ごとに最適な解法パターン(2次関数の最大・最小値問題など)

を意識し続けたことに尽きると思います。

数学も勉強も、問題が解けないことすらも嫌いにならずに毎日勉強を続けられたのは、上の3つを信じたおかげに他なりません。

オススメの教材や参考書

正直、網羅的に問題が載っている問題集であれば何でも問題ないと思います。大切なのは、「一冊を全部やること」と「全部頭に入れること」に尽きます。

自分の頭に入って来やすい解説をしている問題集を探すのが一番だと思います。参考までに、私は数研出版の青チャートをひたすら解きました。

チャート式基礎からの数学1+A改訂版 [ チャート研究所 ]

東大対策は基本的に全て赤本でやっていましたが、数3・C対策用に、Z会の問題集「理系数学 入試の核心」もやりました。こちらを選んだ理由はひとえにデザインが見やすくてカッコよかったから、それだけです。

理系数学入試の核心標準編改訂版 [ Z会出版編集部 ]

あとはこれまで解いた模試問題や定期試験の問題もいい学習教材になると思います。特に模試では、「これまで解けなかった問題が解けるようになった!」と言う成功体験が味わえるので、勉強の成果を直で感じられ、モチベーションに繋がります!

予備校には通わなかった

わたしは予備校や塾には通っていませんでした。通っている友達を見て羨ましいなと思ったこともありましたが、今思うと通わなくてよかったと思っています。

予備校や塾に通うとなると、「周りとの競争の場が一つ増える」と言うことです。勉強が嫌になる理由の一つは「問題が解けないこと」だと書きましたが、もう一つが「他人ができているのに自分ができないこと」だと思っています。

どうしても高校生は周りと比べて自分を測ろうとしてしまうものです。競争は素晴らしい側面もありますが、一方でモチベーションを削ぐことにも繋がりうるリスクを孕んでいます。

受験勉強の究極のゴールは、試験当日に合格ラインより1点でも多く取ることです。予備校や塾の狭い環境での評価は参考にはなりますが、合格に直結するわけではありません。私はそれがストレスになってしまうタイプだったので、のびのびと勉強できる環境が向いていたのだと思います

わたしは予備校には通っていなかったものの、Z会の通信教育は利用していました。Z会の個別添削は使えました。

「東京大学」理科一類を選んだ理由

わたしが東京大学を選んだ一番の理由は「上京したかったこと」ですが、もう一つ大きな理由に「進学振り分け制度」の存在があります。

東京大学では文理3科類で入学したのち、2年の秋口に進学したい学部学科を選べる「進学振り分け」と言う制度があります。基本的には科類の縛りはないので(もちろん進学しやすい/しにくいはあります。)、極端なことを言えば理系入学でも法学部に行けたりするのです。

外国語の教科が豊富だったことも魅力的でした。理系でありながら第2外国語が必修だったり、その気になれば何ヶ国語でも履修できるなど、他の大学ではなかなか難しいカリキュラムが実現できることも入学を決めた理由の一つです。

一言で言うならば、「せっかく大学で勉強できるのだから、もう少しいろいろな教養を身につけてから専攻を選びたい」と言う思いがあったため、東京大学に入学しようと決意しました。

「東京大学」理科一類の情報を見てみる≫

 

一人暮らしを始めた!引っ越しと部屋探し

3月に合格発表があった後、大急ぎで部屋探し・引越しをしました。引越し業者は使わず、家族に車を出してもらって引越ししました。

お部屋探しについてはいろいろな条件があると思いますが、やはり大学へのアクセスの良さは考慮した方がいいと思います。東京限定のアドバイスなのですが、大学生がよく行く渋谷・新宿・池袋へのアクセスの良さは考えた方がいいです。

遊びに行くだけでなく、アルバイト先もこういったところに集中していることが多いです。バイトや友人との交友関係は、大学生活とは切っても切り離せないものだと思うので、意外と軽視できない要素だと思います。

コンビニ・スーパーが近くにあるかは大事です!近くにお店がなかったら100%自炊できません。

 

「東京大学」理科一類の情報を見てみる≫