\無料で比較検討!/
複数資料請求すると図書カードが貰えます!
京都大学工学部・地球工学科とは?
京都大学の工学部には、
- 地球工学科
- 建築学科
- 物理工学科
- 電気電子工学科
- 情報学科
- 工業化学科
という6つの学科があるところ、今回は地球工学科についてまとめています。
地球工学科とは3つの工学分野が合わさっています。「土木工学」「衛生工学」「資源工学」です。簡単にやっていることをいうと、
「土木工学」はビルや橋といった構造物の土台や材料の研究、河川の研究、道路の交通システムを考えたりします。
「衛生工学」とは環境問題全般に関わる解決策を研究します。大気汚染や水質汚濁をきれいにする技術を考えたり、ごみのリサイクルを踏まえた安全な処理方法の研究です。
「資源工学」は鉱物資源の掘削技術や効率よく埋蔵物を掘り当てる技術の研究をします。上記は研究の一例であり、扱うテーマはもっと幅広いです。
地球工学科全体の特徴として、社会インフラ(道路、河川、その他構造物、上下水道、ごみ処理、石油や鉱物資源)に関わる技術の発展を目指した研究をする学科です。公共性の高い物を扱う分野なので社会的な意義が大きい学科と言えます。
京都大学/工学部地球工学科の偏差値・難易度・競争率・合格最低点は?
偏差値 | 駿台予備校⇒合格目標ライン『61』 | |
河合塾⇒ボーダーランク『65』 | ||
難易度 | ||
競争率 | 受験者2,688⇒地球工学科173(2.98倍) | |
センター 2次計/満点 | 566.68/1000 |
京都大学「工学部」地球工学科の受験難易度は「2点/5点満点」です。
全国の工学部の中でも合格最低点が一番下であることが多いという理由です。共通テスト(センター試験)で理系科目の評価がないので、対策する手間が省けるということで2点を付けています。
卒業生として、京都大学「工学部」地球工学科の在学満足度は「5点/5点」です。
他の学科に比べて必修科目が少ないので、自由な時間が多く、多くの経験ができたと思います。教授陣も気さくな方々が多く、分からないところがあれば気兼ねなく聞きに行けたり、飲みに誘っていただいたりと交流の機会も多く、自分の世界を広がりました。
京都大学/工学部地球工学科の学費・授業料・奨学金
入学金 | 282,000円 |
年間授業料 | 535,800円 |
その他費用 | 817,800円 |
入学手続時・必要納入金額 | 549,900円 |
奨学金 | 各種奨学金あり。 |
京都大学「工学部」地球工学科の費用は高いと思いません。学費が年間60~80万円程度です。100万円を切る学費にも拘わらず、国の研究予算の4分の1を支給されている大学で勉学に励むことができるならばコストパフォーマンスが非常に良いと思います。
就職活動時にも京都大学ということでマイナスにはなりません。私立の大学に比べてかなりコストパフォーマンスが良いと感じました。
▼机に大学資料を置きながら勉強すると、やる気が上がります
▼いざ「受験しよう」と決意したときも願書提出に焦りません!
\期間中1000円分のプレゼントが貰える!/
京都大学/工学部地球工学科の入試科目・選考方法
京都大学「工学部」の2段階選抜(共通テスト(センター試験))
京都大学の工学部では、志願者数が募集人数を大きく上回った時に、共通テスト(センター試験)の成績順で「約3.0倍」の倍率になるように、第1回目の選抜がされます。
京都大学「工学部」の前期試験
共通テスト(センター試験)(200点)
- 国語(50)
- 外国語(50)
⇒英語・ドイツ語・フランス語・中国語・韓国語から1つ- 地歴・公民(100)
- 数学(*)
- 理科(*)
個別学力検査(800点)
- 国語(100)
- 英語(200)
- 数学(250)
- 理科(250)
京都大学「工学部」の特色入試
共通テスト(センター試験)(合計900点)
- 国語(200)
- 外国語(200)
⇒英語・ドイツ語・フランス語・中国語・韓国語から1つ- 地歴・公民(100)
- 数学(200)
- 理科(200)
個別学力検査
なし
※詳細は京都大学から資料をお取り寄せのうえ確認してください。
併願先の大学・学部は?
わたしは慶應大学理工学部の学門1を併願しました。慶應大学に比べた京都大学の違いは、共通テスト(センター試験)で理系科目が除外されることです。
京都大学の入試では、共通テスト(センター試験)の文系科目(国語、英語、社会)と二次試験だけ必要になります。二次試験の問題については、英語で大きな差があります。
慶應であれば英語は「単語の問題」や「選択問題」など多数の種類の問題が用意されていますが、京大英語は和訳と英訳の問題のみです。問題の種類は特定されているので対策がしやすいです。
京大の入試問題すべてにいえることは、「問題少なめだが、深く考える必要あり」ということ。しっかり考える癖をつけて入試に向かいましょう。
京都大学・工学部地球工学科の就職先は?
工学部地球工学科では、社会インフラに関わる技術分野の扱いがほとんどです。
従い、就学中に学んだ知識を生かせる仕事が幅広いので、志望動機やその会社に興味を持つ動機として語りやすいでしょう。地球工学科の扱う研究テーマは、海外・国内のフィールド調査を行うテーマが多いです。
研究テーマの話として海外に行っていたというのは、グローバル社会においてはアピールポイントになると思います。実際に私が就職活動したときには、学生時代に中国の大学へ留学して研究していた話などは受けが良かったです。
主な就職先としては、国土交通省、商社、メーカー、関西テレビなどが挙げられます。
京都大学・工学部地球工学科を徹底評価!
京都大学「工学部」地球工学科で学べることは?
一般的な所では、理系学生が身に付けるべき論文の書き方や読み方、統計学や幾何学分野の基礎知識、パソコンのエクセル、ワードといった事務スキルが身に付きます。
地球工学科で学べる事は以下の通りです。「土木分野」では、橋の耐震設計をするための力学や、土やコンクリートの材料のこと、街づくりをするときの計画方法や着眼点などを学べます。
「環境工学分野」では、CO2削減のために世界でどんな取り決めがあるのかといった社会情勢から、雨水を飲み水にするのに必要な処理や、下水からエネルギーを取り出す方法、ごみを燃やすとどんな毒物が出るか、人間の体にどんな影響があるかなどを学びます。
「資源工学」では、土の下に埋まった石油の位置を特定する技術の原理や、鉱物資源の埋蔵量の世界分布などを学べます。
詳細は資料請求のうえ確認すると良いと思います。
地球工学科は、学科の名前から宇宙工学に関する学問と間違えられることがありますが、宇宙工学には関係ありません。公共性の高い分野だからどの分野でも対応できるといいましたが、扱うテーマが広すぎて4回生のときの研究室選びや卒論テーマ選びで困る人も多いです。
3回生までに土木、環境、資源の基礎的な内容は授業を受けるので、自分の興味分野を考えておくのは大切です。なんとなくコースを選ぶと、卒論が忙しくなった時に「なんでこんなことを?」とむなしくなることもありますし、就職活動時には「その分野を選んだ理由は?」という質問への回答に困ります。
「この分野ならば使命感を持って取り組める」と思える分野を見つけてください。
取得できる関連資格
- 測量士補
- 二級建築士受験資格など
- 教職(理・農・情・工業)
京都大学「工学部」地球工学科に入学後の生活は?
京都大学「工学部」地球工学科における大学生活全般についてクラスの友達と過ごす時間が長かったように思います。工学部地球工学科は、文系学科に比べて専門科目の授業が多い為、クラスの友達が結構できます。
1回生では共通科目(学科関係なく一般教養の科目)の授業が9割です。わたしの場合、ライフスタイルは夜を中心に遊ぶようになりました。サークル活動とバイトに勤しんでいました。2~3回生では、専門科目の授業が8割を占めます。週に5日、一日2~3コマ(90分/コマ)の授業をこなしていく形です。
単位を落とすと進級できない授業もあり、テスト期間中はそれこそ朝から晩まで、図書館に籠って勉強しました。でもテストがないときはバイトに週4回くらい入り、遠出であそんでいました。
地球工学科は3回生進級時にコースの選択があります。土木、環境、資源コースから選択します。わたしは環境コースでした。3回生では基礎実験と呼ばれる基本的な実験の授業が週一回午後5時間ほどあり、課題がたくさん出ます。サークルやバイトの時間を削り、課題に追われていた記憶があります。4回生では研究室への加入があり、研究テーマに一年間専門的な研究に打ち込み、卒業論文を完成させます。地球工学科の研究室はコアタイム制度(絶対に研究室に来ないといけない時間帯のルール)がないところが多く、自分のペースで実験を進められます。
わたしは夜型の人間だったので、昼まで寝て、夕方ごろに研究室に行き、朝まで実験をして帰るという生活を送っていました。研究室で鍋パーティや登山などのイベントもたくさんあって楽しかったです。
京都大学・工学部地球工学科の評判・口コミは?
市町村などの地方自治体、鉄道(都市開発部門)、電気・ガス、上下水道局、インフラ、メーカー、商社、プラントメーカーなど様々な分野で、地球工学科の扱っている技術が研究やビジネスの対象となっています。
培ってきた知識や技術を日本だけでなく、世界的に実践できる場がある分野です。土木分野の橋や構造物といったインフラは東南アジアやインド、アフリカで需要が増えます。
環境分野は中国・東南アジアの水ビジネスに関わっていけますし、資源であれば日本の石油や資源の輸入国であるアラブ諸国やオーストラリアと係るチャンスもあるでしょう。地球工学科の研究室は海外のフィールドを舞台にした研究テーマが5割以上を占めます。中国で水質分析をする、アフリカで土嚢(どのう)を作りながら横断するなどの研究テーマも。海外で働きたい、大規模な仕事をしたい人には活躍のチャンスが拡がる分野です。
京都大学から資料請求してみよう!
納得のいく進路選択をするためにも「自分は何のためにその大学に行くのか?」しっかり考える必要があります。
まず必要となるのは「大学の情報」です。
大学配布の資料や願書には、重要な情報が満載ですから、 気になる大学の資料を取り寄せることからはじめてみましょう。
\キャンペーン期間は図書カードが貰える /
大学資料と願書が手元にあるとやる気が出ます。直前期になってからの収集では焦ることも。
オープンキャンパス、大学説明会、留学に関する情報や、在学生の声、特待生入試、入試・受験に関する最新情報が満載です!
その他の評判・口コミ
↓↓口コミにご協力お願いします!↓↓
[shinobi-reviews id=”2″]