国語の勉強方法

中学生3年生と高校生が、長文読解力を上げるための学習法 | こどもの国語力不足で悩んだら

記事内にプロモーションを含む場合があります

中学生3年生と高校生が、「長文読解力」を上げるための国語学習法は、文章の要点を自分でまとめることです。

具体的には、その文章を何となく読むのではなくまずは全体像をしっかりと掴みます。その後特に大切な部分を取り上げて要点をまとめていきます。それよりもさらに上を目指すのであれば、○字で要約することが効果的です。

中高生が、長文読解力を上げるための国語学習法

文章の要点を自分でまとめる方法が効果的であると考えます。そのためにも、

❶語彙力を増やすこと、
❷指示語や接続詞をしっかりと意識し、文章のつながりをつかむこと、
❸文章の全体像をつかむこと、

これらが大事になるのです。

❶語彙力を増やすこと

語彙力をなぜ増やす必要があるのかといいますと、文章を正確に理解するためには絶対に欠かすことのできないものだからです。国語というと日本語で書かれた文章のため、英語のように必死になって単語を覚えたり文法を理解したりと文章を理解するための努力をしない子が多いのが現状です。

外国語ではないのでそこまで必要ないと思っているのでしょう。ただし国語の文章、例えば評論文では「アイデンティティ」「イデオロギー」「リテラシー」「テクスト」などの言葉が多用されます。

聞いたり見たりしたことはあってもではこれがどういう意味なのかを説明できる子は非常に少ないです。

それは小説にも同様のことが言えるのですが、小説では登場人物の心情を理解することが何よりも重要になってきます。ただその心情は台詞だけにとどまらず、「おずおずと」「われしらず」「悦に入って」など様々な動作としても表れてきます。

このような言葉の意味を知らなければ、文章を正確に理解することは困難です。評論用語が苦手という子は、ぜひ評論用語を集めた参考書がありますので、まずはそれを使って語彙力を増やしましょう。そうすることで格段に文章の理解度を高めることができます。

❷指示語や接続詞、文章のつながり

指示語と接続詞がなぜ大切かと言いますと、こちらも1つ目と同様に文章の理解に大きく関わってくるからです。

「それは」「その」などの指示語が出てきた際はかならず記をつけ、それが何を指しているのか考えてから先に進むようにします。考える癖をつけておかなければ、その時点で理解度が下がってしまいます。

また、接続詞については、「しかし」「したがって」「一方」「このように」など様々な接続詞がでてきますが、これも指示語と同様一度記をつけ、考えておく必要があります。

例えば、「一方」であればこれとこれを比較しているんだな、「このように」であればここがまとめになるんだな、というように簡単で構いません。そうすることにより、文章のつながりや構造が捉えやすくなり、何を言おうとしているのかもつかみやすくなります。

❸文章の全体像をつかむ

文章の全体像をとらえることが大切な理由としましては、それが要点をつかむこととイコールになるのです。

この文章は何を言っている文章なのか、何を伝えようとしている文章なのかそこをつかめるかどうかで当然ですが読解に大きく影響が出てきます。最終的には要約できるようになるレベルまでもっていきたいですが、

中学3年生や、高校1年生であれば大切なところを抜き出せるようになれば大丈夫です。

この国語学習を実施すると

文章の読解力が上がるため、国語を得意教科にすることができます。国語は理系の生徒だと苦手とする子が多いため、特に文系の子は国語を得意教科にできるかどうかは非常に重要になってきます。

また、読解力は国語だけではなく、他の教科にも生かすことができます。例えば英語の英文和訳でもそうですし、倫理でも長文は出てくるためそこでも有利に働きます。

選択肢問題も得意に

読解力が上がり正確に文章を理解できるようになることで、国語のテストでよくありがちな、2つの選択肢まで絞れたのに違う方を選んでしまったというケースをなくすことができます。2つまでしか絞れないというのは悪く言えば正解の決め手を見つけられていないことが原因です。2つに絞れていても絞れていなくても間違った方を選んでしまえば不正解になります。そういうミスを防ぐためにも大いに役立ちます。

語彙力、読解力は努力した分だけ、たくさん調べてたくさん文章を読んだ分だけ必ず力となって現れてきます。信じて頑張りましょう。

「家庭教師」の情報収集を始めること!

成績を上げるには秘訣があります。

「家庭教師に見てもらうこと」で格段に学力UPします。

 

家庭教師の資料を取り寄せておきましょう。複数の会社を比較検討することで、子供と相性の良い先生を探しやすくなります。
無料体験授業を受講することから始めてみましょう!