こどもが勉強しないとき

必読【勉強嫌いは親のせい!?】中学生の子ども▶︎原因は間違った学習環境にある!

記事内にプロモーションを含む場合があります
中学生の母
中学生の母
子供の勉強嫌いは親のせいだなんて、ヒドくないですか?

子供のためを思って、色んな体験をさせてきたし、塾や習い事もさせています。

時間もお金も子ども中心で、惜しみなく使ってきました。

生まれつき色々な性格の子供がいると思います。うちの子供はどちらかというと勉強が苦手なタイプなので、親のわたしが精一杯のフォローしています。

「やれば出来る」ことは解っているので、子供の為を考えています。

「勉強嫌いは親のせい」だなんて、納得できません。

勉強嫌いは親のせい

しろくま塾長
しろくま塾長
お子さんの気苦労も多い。時間も体力もお金も惜しみなくかけてきた。その愛情は素晴らしいと実感しています。

お子さんは幸せなご家庭で育ってきたことでしょう。

その上で、あえて申し上げるのですが、やはり「勉強嫌いは親のせい」だ。このことは確かだと思います。

子供の勉強に対して、親が意識的に妨害することはありえません。

でも、

親が「無意識」のうちに、「勉強ができない落ちこぼれの子供を育てているケースが非常に多いことは確かです。

今回は、「無意識」で行なってしまいがちな、勉強嫌いの子供育成メカニズムを踏まえて、

親が子供のために出来ることをお話ししたいと思います。

中学生の子どもはみんな勉強嫌い

しろくま塾長
しろくま塾長
最初に確認させて貰います。生まれつき「勉強好き」という子供は、この世に存在いたしません。

自分の子供時代を思い返してみると一番わかりやすいと思いますが、勉強好きな子供は、そもそも存在しません。

生まれつき、子供はみんな「勉強」が嫌いです。

「勉強が好きな子供なんて存在しない」

まずはその事実をしっかりと頭に叩き込んで欲しいのです。

一方、

勉強好きな子供も、確かに存します」

このことは、「勉強嫌い」から「勉強好き」に変貌を遂げたことを意味しています。

今この瞬間、お子さんが「勉強嫌い」ということであれば、それは親が子供を「勉強好き」に育成してこなかったことを意味しているのです。

中学生の子供▶︎勉強好きにするコツ

しろくま塾長
しろくま塾長
子どもを「勉強好き」にするには、方法は一つしかありません。

「勉強嫌い」を「勉強好き」に変える方法は、普段の生活スタイルの中に潜んでいます。

子供が勉強好きになるかどうかは、親自身が勉強好きになるような生活習慣を身につけさせているか?

ということにかかっているのです。

斎藤博士
斎藤博士
頭が良い家系というものは確かに存在します。

先祖代々、医者の家系であるとか、
親族みんなが東大出身者であるとか、

頭が良い家柄というものは確かに存在しています。

頭が良い悪いというのは、血筋でもなんでもありません。

実は家族が暗黙のうちに身につけている行動習慣に原因があることに着目して欲しいのです。

頭が良い人は、

頭が良くなるべくして、頭が良いのであり、
勉強好きになるべくして、勉強好きに成長するのです。

「勉強好き」に育てるのは親の役割

もし、ご自身やご家庭が、

頭がよくなるノウハウ(行動習慣)を、「無意識に」または「意識的に」身につけていないのであれば、

今この瞬間から、あなたは子どもに対して、勉強好きになる方法を実践させてあげる必要があります

『では、どのようなことを子供にしてあげれば良いのでしょうか』

今回は、勉強嫌いの子供を作り出している、親の間違った行動について、具体的に考えていきたいと思います。

しろくま塾長
しろくま塾長
多くのご家庭を見てきた経験からすると、子供が勉強好きになるか、勉強嫌いになるかは、共通した法則があるように感じています。

「子供の勉強」のことに特に悩みを抱いていないご家庭も多いのですが、そのようなご家庭では、子どもに「勉強しろ」などと叱ることはありません。

子供もそれほど勉強していないにも関わらず、当然のように成績が良かったりします。

一方、

子どもの勉強のことで「悩み」を多く抱えているご家庭は、非常に多く存在しています。

「難関大学の出身者ではない」
「受験に成功したことがなく、良い成績を取った経験がない」

「難関大学出身だけど、勉強が出来るようになる法則について真面目に考えたことがない」

いずれかに該当するご両親のご家庭では、子どもの勉強のことで、悩み・苦しみ・不安を抱えることが多いと感じております。

無意識の間違い❶勉強嫌いは親のせい(学習習慣づくり)

しろくま塾長
しろくま塾長
重ねて言います。子どもが勉強嫌いの理由は、親にあります。

子供は生まれつき「勉強嫌い」であることは、お話しいたしました

「勉強嫌いの子供」を「勉強好き」に変える方法が存在しており、その方法を実践できるのは親しかいないこともお伝えしてきたつもりです。

子供を勉強好きに変える方法を実践するにあたり、親はどのような方法を実践したら良いのか?

ここで確認していきたいと思います。

子供を勉強好きにする正しい方法

子供を勉強好きにする方法は、ただ一つしかありません。

それは「勉強すること」です。

そんなの当たり前のことじゃないですか…

はい、そうです。

当たり前のことなのですが、勉強好きになるには勉強するしかありません。

ここで気をつけて理解して欲しいことは、

「勉強好きだから勉強すると言う理解は間違いということです。

正しい理解はこうです。

生まれつき勉強嫌いの子供も、勉強という作業を実践することで、知らぬうちに「勉強好き」に変貌を遂げるということ。

ここで言う「勉強すること」とは、「勉強を継続すること」を指しています。

繰り返しくり返し勉強を継続することで、勉強することが当たり前のレベルにまで進化させることが重要です。

日常の生活の中に勉強を自然に溶け込ませることが重要なのです。

必ずしも机に向かって、苦しみながら本を読んで文章を書くことだけが勉強ではありません。

「えっ、これって勉強なの?」

というように、

歯を磨いたり、お風呂に入ったりするように、

日常生活の中に勉強の要素を解けこませる工夫が必要なのです。

勉強を継続することで、「理解の幅と量」が増えていきます。

「理解」が進むと、「できる」ことが増えていきます。

「できる」が増えると、「評価=成績」も上がっていきます。

「評価」されると、子どもは嬉しいし、楽しくなります。勉強好きになって、より理解しようと勉強するようになるのです。

勉強ができる子どもの好循環が生まれます。

勉強を継続することは、『学習習慣』と言う呼び方をすることもあります。

学習習慣を付けさせることは親の大事な役割なのです。

「ご飯を食べる」
「トイレに行く」
「お風呂に行く」

これらが生活の中に、至極当然に溶け込んでいる生活習慣であることは自明なことです。

勉強することも同じであり、これらと同じレベルにまで、勉強(の要素となっていること)をやることが当たり前と言うレベルにまで、自然な行動習慣に落としこむことが必要となります。

ご飯を食べないとお腹が空くし、
お風呂に入らないと気持ちが悪いというように、

勉強しないと、気持ち悪くて仕方がない。

この感覚を身につけさせることが非常に大事となります。

と言うことは、がり勉君として育てると言うことでしょうか?ずっと勉強させると言うこと?

いえいえ、違います。

勉強することを、当たり前のレベルで習慣づけさせると言うことは、何も「がり勉」でもなく、「長時間勉強させる」と言う意味ではありません。

机の前に座る勉強時間が長い、短いは関係ありません。

「1日5分から」とか、
「1日30分」とか、

最初はそんなレベルから始めることで良いのです。

学習習慣づくりは早いうちに

ただ1つ、好ましいことを挙げるとは、出来れば、学習習慣は、子供が小さいうちに習慣づけしてあげると良いと言うことです。

できることならば、

「小学生」のうちに学習習慣を身につけさせておくと良いと思います。

「中学生」からでも遅いことは決してありません。

ただ、多くのご家庭では、実際に成績が下がったと言う局面において、はじめて学習習慣づけに取り組むことになるのですが、

中学生は難しい年頃と言うこともあり、学習習慣を身につけさせるには、苦労することが多いということは頭に入れておかなければなりません。

勉強嫌いは親のせい

勉強ができる子どものご家庭では、意識的に、または無意識的に、何らかの学習習慣を身に付けさせているはずです。

例えば、

「新聞を毎日読む」
「ご飯前に、毎日30分机に向かう」
「宿題は、遊びに行く前に終わらせる」

ということも、生活に溶け込んでいる学習習慣と言えます。

「本を、1週間に1冊読む」
「ゲームの前に勉強するルールとなっている」
「面白い歴史の漫画やゲームに親しんでいる」

こんなことも学習習慣と言えるのです。

「地理や歴史の名所巡りの旅をした」
「数学や英語のゲームに親しんでる」
「親が知的好奇心を持って意欲的に楽しんでいる」

勉強ができる子供のご家庭では、

何らかの学習習慣が、家庭生活を送る中で当然のように実践されているのです。

勉強嫌いになるかどうかは、普段の生活習慣の中ですでに決まっているということを認識しなければなりません。

子供の日常生活を管理しているのは、ご両親です。

この意味で、「勉強嫌いは親のせい」と言うことができるのです。勉強嫌いの子供の親は無意識のうちに、子供に間違いを犯してしまっていることケースが多く見受けられます。

中学生からの学習習慣づくり

多くの場合、

子どもが中学生になってから、はじめて間違いに気がつくご家庭が多いのですが、

勉強嫌いの中学生の場合、上記に挙げた学習習慣を中学生になってから始めると言うのでは高校受験も視野に入れた場合に、それだけでは実効性に疑問符が生じます。

勉強嫌いの中学生の場合には、中学生に適した学習習慣づくりの方法があります。

単に学習塾に通わせればOKという訳にはいきません。

現在の子供の状況を見極めて、子供にとって最も適している方法を、子供目線で考えていく姿勢が重要です。

勉強嫌いの中学生の場合、その役割を担うのは親ではなく家庭教師の先生が担うことがベストです。

親は子供と同じ立ち位置で、子供の良き理解者に徹するようにするべきでしょう。

しろくま塾長
しろくま塾長
親の言うことは聞かなくても、家庭教師の先生の言うことは素直に聞くはずです。相性が良い家庭教師に教えてもらえると、子供の学力はグングンと上がります。

先生との勉強時間、先生から聞く興味深い面白い話、先生からの生活習慣に関するアドバイス。そのどれもが子供に良い影響を与えるはずです。

家庭教師の情報収集を始める≫

中2母
中2母
うちの場合、ゲーム好きの勉強嫌いだったので、中学生からの学習習慣づけには非常に苦労しました。

息子はゲームが大好きな子どもでしたが、幸いなことに、うちの子供はそれほど反抗することもなく「ゲームは宿題が終わってから」というルールを守ってくれました。

ゲーム依存症で苦しんでいる方もいるので、その点は救いでした(▶︎▶︎ゲーム依存症の記事もあります)。

でも、成績は伸び悩んでいたので、どのようにしたら成績が上がるのだろう?と非常に困ったのです。

結局のところ、勉強嫌いの子供対策が得意の家庭教師に依頼しました。

正直なところ、それほど学習効果は期待していなかったのですが。しかし、「勉強嫌い専門」の先生は物凄い効果がありました。

家庭教師の先生に勉強を見てもらい始めてから3ヶ月も経った頃、「アレレ!?」と驚いたのですが、子どもが部屋に籠って自ら勉強しているのです。

しかも随分と夜遅くまで。本当に勉強しているのかな?と半信半疑でしたが、

定期テストで高得点を取ってきたところをみると、やはり勉強していたようです。

成績も1科目だけですが急上昇したし、子どもも自信がついたきたみたい。勉強好きに変わってきた傾向なのかどうか、あの子が勉強って楽しいと言っています。

「あの、うちの馬鹿息子が…」

今では嬉しい驚きでいっぱいです。

思ったより安い費用で済んでいますし、山上先生にきてもらって本当に良かったと思います。

しろくま塾長
しろくま塾長
学習習慣は子供だけで身につけることは到底不可能です。

勉強習慣づけの学習サポートが得意な先生に依頼すると良いでしょう。料金もそれほど高くはありません。子供のやる気に火がつけば、成績はグングンと上がります。

家庭教師には得意分野と不得意分野があります。子供に合っている先生を探し出すことが親の役目と言えます。

\無料で資料請求・体験受講/

家庭教師の情報収集を始める≫

忍耐不足❷勉強嫌いは親が原因(学習環境づくり)

勉強嫌いの中学生に、叱りつけてしまうご家庭が多く存在します。

ご承知の通りですが、子どもを叱ったところで、子供は勉強することはありません。決して勉強しません。

「叱る」と逆に勉強しなくなると考えておくと良いと思います。

勉強嫌いの中学生も、勉強の必要性は理解しています。

勉強は好きではないものの、「勉強ができるようになりたい」と言う気持ちは持っていることが通常です。

「良い成績を取りたい」

そんな気持ちを持っていても、勉強の仕方が解らないだけなのです。

先ほどお話ししたように、勉強嫌いを勉強好きにして、成績をあげる方法は1つしかありません。

勉強すること、すなわち勉強習慣を身につけさせることです。

勉強環境を整えることなく、

そして、勉強方法を教えてあげていない状態では、子供は決して勉強ができるようにならないのです。

このことを今一度、再確認して欲しいのです。

本来であれば小学生のうちに身につけておかなくてはならない勉強習慣を、

中学生になってからようやく身に付けさせようとする訳ですから、子どもも親も相当な「忍耐力」が必要となります。

兎に角、

気長に、忍耐強く、辛抱強く待つことです。

怒ってしまうと、勉強嫌いの子どもは、勉強することを本当に放棄してしまいます。

親子で話し合って見ると良いと思います。毎日勉強するためにはどうしたらいいだろうか?ということを話し合うのです。

話し合いの結果、この方法であれば勉強できそうだと言うことが見つかれば、即実践させてみましょう。

親としては、子どもが勉強しようとした場合には、勉強に向かうその姿勢に対して、褒めてあげることを意識してみましょう。

ともかく、根気よくが大事です。お子さんの性格なども考慮して、どのような方法が良いか色々試してみることが大事になります。

しろくま塾長
しろくま塾長
中学生になってから生活習慣を変えることは大変です。多大なストレスが生じることでしょう。

家庭教師のサポートを借りて、親は子供目線で子供の良き理解者に徹することが一番成功しやすい方法だと思います。

\無料で資料請求・体験受講/

家庭教師の情報収集を始める≫

中3
中3
勉強しろって親がうるさすぎる!毎日毎日同じことばかり。やる気が更に失せる

正直、勉強は大嫌いだけど、学校の先生によっては面白い授業もあるから好きな科目もあります。

でも、家庭学習は嫌いです。苦痛でしかありません。何やればいいのか分からないし。

成績はどんどんと落ちています。

両親は、

お前は本当はできる子だから、「勉強しろ」「頑張れ」と言うけれど。

勉強したくないと言う訳ではなく、勉強の方法が分からないのに、勉強しろと言われても困るんだけど。

勉強癖のない僕には、勉強の仕方なんて意味不明です。

「勉強しろ」と子供に言うことは簡単ですが、

ただ闇雲に「勉強しなさい」だけでは不十分です。そのことが子どもを追い詰めていることに気づいてください。

子どもが「反抗する」には意味があります。

子どもが「勉強しない」のは、「勉強する方法が分からない」からです。

中学生の子供▶︎勉強嫌いは親のせい

しろくま塾長
しろくま塾長
子どもが勉強嫌いである理由は「親にある」と言う内容についてお話ししてきました。

勉強嫌いのお子さんを、勉強好きに変えることが出来るのは、親しかいないことを再認識しましょう。

勉強好きになると、当然のことですが成績も上がるし、高校受験でも志望校に合格しやすくなります。

良いことの好循環が生まれ始めます。

勉強嫌いの中学生を勉強好きにするには、学習習慣を身につけさせるしか方法がありません

中学生になってから勉強する生活習慣を身につけるのは本当に大変なことで、でもそれは親にしかできないことです。

何事も遅いなんてことはないですから、今この瞬間から、子供の学習習慣づくりに着手してあげましょう。

しろくま塾長
しろくま塾長
家庭教師の力を借りて、子供に勉強する習慣をつけさせましょう。親は子供目線で子供の良き理解者に徹することが一番成功しやすい方法です。

勉強習慣を付けさせる
 ▼
勉強が楽しくなる
 ▼
成績が上がる
 ▼
さらに勉強したくなる

家庭教師の先生の力は大きいと思います。情報収集から始めてみましょう。

\無料で資料請求・体験受講/

家庭教師の情報収集を始める≫

「家庭教師」の情報収集を始めること!

成績を上げるには秘訣があります。

「家庭教師に見てもらうこと」で格段に学力UPします。

 

家庭教師の資料を取り寄せておきましょう。複数の会社を比較検討することで、子供と相性の良い先生を探しやすくなります。
無料体験授業を受講することから始めてみましょう!