Contents
英語リーディング(英語読解)の勉強法
「英単語の覚え方」に続いて、リィーデイングの方法も教えてもらいました。中学生のみんな、エッセンスをつかみましょう!
初めに
英語を実生活で使うにも、英語のテストを受けるにもリーディング、つまり英語の読解力は欠かせません。
日本人はリスニングよりもリーディングが得意だと言われていますが、速く読むということに関しては、苦手な中学生が多いようです。そこで、英語を英語の語順のまま読んで、速く読む方法をお教えします。
英語の語順のままで読む
英語を英語の語順のまま読むとはどういうことでしょうか?
それは、日本人のクセである返り読みをせずに、前から順番に訳していくということです。といっても、ネイティブスピーカーも、英語を1単語ずつ訳しているわけではありません。
例えば下のような英文はどうやって訳していくのでしょうか?
I don’t like him.
日本人に多い返り読みをすると
わたしは彼を好きではない。というふうにhimを訳した後に戻って好きではない。と訳します。しかし、これだと長い英文になるとどこまで戻っていいのかわからなくなりますし、何よりも速く読むことができません。
それで次のように意味をつかみます。
I don’ t like him. (わたし/好きではない/彼を)
この読み方だと、最初はなんだかしっくりきませんよね。
でも、たくさんの英文に触れていくうちに、I don’t like himのニュアンスをこの塊のまま意味をつかめるようになります。
「意味をつかむ」と表現したのは、正確に訳す必要はないからです。正確に訳す必要があるのは、「和訳の問題」をするときや、「翻訳の仕事」をするときに限ります。普通に英文を読む時は、正確に訳さないで意味をつかむ感覚を身に付けてください。そうすると、英語を英語で理解できるようになります。
英語を英語のまま理解するために役立つこと
英語を英語のまま理解するために役立つことは何でしょうか?
それは、英語の文の構造を覚えることです。そもそも英語のネイティブスピーカーは、いわゆる文型という文の構造を勉強しないそうでが、しかしそれは、彼らは幼い頃に自然と文の構造が身についているからにすぎません。
英語は最初に必ず主語が来ます。その次は述語つまり動詞が来るのです。彼らはどうしてもそのようにしたくなる文の構造を頭の中に持っています。一方、日本人は、主語のあと、目的語や補語が来たあと、最後に述語を取ります。
英語と日本語の文の構造のギャップ。このせいで、文型と聞くとアレルギーを感じる方もいるかもしれませんが、文型を理解することはとても役立ちます。
「英語読解」勉強法の秘訣
リーディングはどんな勉強を続けていくと良いのでしょうか?
一つは精読です。英語を英語の語順のまま、ゆっくりでもいいので意味をつかむようにします。最初は、全ての単語の意味がわかるレベルの、自分にとって簡単な本を選んでください。
そして、もう一つの勉強方法は多読です。英語を英語の語順のままどんどん英文を読んでいきます。その時、自分が解らない単語がちょっとだけあるものを選んでください。そして、それをどんどん読んでいきます。途中で解らない単語が出てきますが、読んでいる最中は、立ち止まって調べたりしません。何となく単語の意味を予測しながらそのまま読み進めます。そして、解らない単語は、後から調べるようにします。そのような練習を続けていくと、英語の文の構造が染みついて速く読めるようになります。また、単語の理解も深まります。
さらに、読む際に、黙読でもいいですが、できるなら小さく声に出して読んでみましょう。これはヒアリングの力を上げる相乗効果があります。
しろくま塾長の感想
そういえば、日本語で本を読むときの読み方と似ているなあ、と思いました。
皆さんは、どのように感じましたか?