国語の勉強方法

高校受験・試験対策、朝日新聞「天声人語」と読解力 | 成績上がる国語勉強法

記事内にプロモーションを含む場合があります
しろくま塾長
しろくま塾長
読解力UP!国語力をつける勉強方法!

主要5科目といわれる国語、英語、数学、理科、社会の中でも、
特に国語は「勉強方法が分からない」と思われがち。

でも、国語学習の「考え方」ハッキリと意識することで学習の糸口が見えてきます。

今回は、大阪の某有名私立高校、国語科の現役先生に、学習の秘訣を教えてもらえました!

進学校の国語教師
進学校の国語教師
私立中学校でも、学習塾でも国語の教鞭をとった経験があります。

わたし自身、もともと国語が苦手でしたが、国語学習法の考え方を意識してから、成績も上がってきました。

中学生の国語学習⇒読解力の基本

一口に「国語」といいますが、国語の力とは読解力のことです。

読解力には、

  1. 語彙力
  2. 時代背景の理解力
  3. 文章構造の理解力

という、3つの力がありますが、

このうち、❶と❷について、話していきます。

※❸は別記事でご説明します。

 

❶語彙力

国語力で、最も基礎となる力は、語彙力です(言葉の知識)。

文章を読むときに、分からない言葉があると、内容理解ができません。

知らない単語が一つ二つだけならば、文章全体の文脈から言葉の意味を想像できるかもしれません。

でも、意味がわからない漢字ばかりだと、チンプンカンプンで、文章の意味を捉えきれないことでしょう。

語彙力はあるに越したことはないのです。

 

語彙量や、言葉の理解力をあげるためには、日頃から新聞を読むことが良いでしょう。

何でも良いから読むといいでしょう。

お子さんが読みたいと思う本でいいのです。

>>面白い本はこちら

国語の難しい文章を読むことができるようになるには、

  • 日本語の文章構造

を学ぶ必要があります。

 

上位高校の入試にでる「難易度」が高い読解問題が解けるようになる為には、

  • 文章構造を学ぶとともに、
  • 高校受験の読解問題の出題形式

を学習する必要があります。

 

文章読解をするときには、

  1. 語彙力
  2. 時代背景の理解力
  3. 文章構造の理解力

という3つの学力が必要になるのですが、

 

ただ単に、好きなや、読みたい新聞を読んでいるだけでも、

❶語彙力と、❷時代背景の理解力、が増していくのですから、読解力が上がっていくのです。

 

勿論❸の「文章構造の理解力」も必要なのですが、高校受験との関係では、上位校以上の高校でしか、「文章構造の理解力」は要求されません。

それに、

❸の「文章構造の理解力」は、❶と❷を前提とする学力なので、やはり❶の語彙力を強めていくことは重要になります。

 

勉強するときに、永遠と漢字をノートに書き写している人がいます。

勿論、効果的な学習方法なのですが、延々と漢字をノートに書き写すなんて、なんともつまらなくないでしょうか?

 

楽しくなければ勉強も継続できません。

勉強は継続した結果として手に入れることができるものです。

なんでも良いのですが、

普段から文章を読む習慣が身につけば、苦労することなく、自然と語彙力が増えて行きます。

❷時代背景の理解力

文章が書かれた時代背景を理解しておけば、文章の内容がスッと頭に入っていくので、

本に書かれている時代背景を、知識として知っておくことは重要になりますね。

時代背景の理解の学習は、社会科目と結びつくところがあります。

 

中学生は、授業で教科書に出てくる文章の「時代背景」を学ぶことが多いでしょう。

定期テストでは、授業で習った「時代背景」の内容を、正確に覚えておかないと問題が解けなかったりします。

定期テストは、授業内容を暗記すれば解けると言われる理由は、ここにあります。

 

でも

高校入試本番では、

どのような文章問題が出るのか解りません。定期試験のように時代背景を暗記しておくことが出来ないのです。

だから、

高校受験を見据えた場合は暗記に頼ることなく、幅広い時代背景の理解力を身につける必要があるのです。

幅広い時代背景の知識をつける上でも、をたくさん読んだり、新聞を読んでおくことは有効と言えるのです。

長文読解問題の学び方

「長文読解の問題」に関して、

長文読解問題は、出題パターンがある程度決まっていて、大きく2つに分けることが出来ます。

1.知識問題

2.長文読解問題

です。

 

知識問題としては、

  • 語彙力を試す漢字問題や、
  • 中学校の定期試験の問題(授業の時代背景等の知識を暗記)

を例示することが出来ますが、

 

知識力を向上させるには、日常的に本屋や新聞を読む習慣をつけることが大事となります。幅広いジャンルの文章を読んでおくと良いでしょう。

読解問題は、

  • 読解問題を解いた後に、解説をよく読んで考えることが大切になります。
  • 自分の解き方や考え方との違いを把握することが大事なのです。自分の頭で考えることが重要になります

 

読解の学習をするときに大事なことは、間違った問題だけでなく、正解した問題も確認すること。

  • 「たまたま」正解できただけなのか、

それとも

  • 「考え方」も合っていて正解したのか

一つ一つチェックしていきましょう。

間違った問題しか解説を読まない、復習もしない、というお子さんが多いのですが、これでは読解力は尽きません。

読解力というのは、正解か?間違いか?という数学的な発想ではいけないのです。

長文読解問題の解き方

入試問題において出題される読解問題とは、本文の内容をどれだけ理解しているか?を問う問題です。

問題の形式が、

  • 記号問題でも、
  • 書き抜き問題でも、
  • 記述問題でも

基本的には同じ考え方で解答します。

読解問題の解き方としては、解答を問題の本文中に根拠を求めることに特徴があります。

問題文の中から、出題者がアドバイスしてくれている文字を探すのです。

国語の読解問題では、本文中に無い文字から、解答が導き出されることはまずありません。

ただ、分かりにくいことに、

  • 問題文中では他の表現(文字)に言い換えられていることはあります
  • 本文の複数箇所を組み合わせて答える必要があることもあります。

 

でも、

答えは全て問題本文に書いてあるから、解答の根拠は問題文に求めることになります。

 

長文読解問題の解き方に慣れるためには、解答根拠を本文から探す練習をすることに尽きます。

探す際には、問題文の構造を理解したり、文章構造を把握しておく必要があるのです。

 

読解問題を解く時は、

  • 「何となく問題文に書いてあった気がする」、
  • 「常識で考えたらこうなる」

そんなあやふやな考え方ではの正解に至ることが出来ません。

根拠が明確でない解き方は禁物なのです。

国語の長文読解問題とは、問題文の本文をどれだけ正しく読み取れているか?ということを試される問題なのです。

繰り返しになりますが、問題本文を根拠にして解くことが重要です。

既に述べました通り、読解問題では、解いた後には、必ず解説を読む必要があるのです。

読解問題の解き方

「読解力」の向上は、新聞を読むこと

読解力を付けるためには、新聞を読むことが一番効果的です。

小説や興味のある本を読むことも勿論いいのですが、いずれにしても新聞を読むことは非常に大切になります。

 

新聞には毎日様々なジャンルの文章が掲載されている。適切にまとまった量の文章で読むことができるので、読解力を鍛える練習になります。

・この文章の要点は何か、
・どのようなことがテーマなのか、

ということを考えながら読むと良いのです。

 

読む場所は

・一面記事から始めて、三面、四面記事と広げていっても良いですし、
・コラムなどの連載ものを読むのも良いでしょう。

朝日新聞には、比較的面白くて、読みやすい文章が多く掲載されています。

朝日新聞の「天声人語」は高校と大学の、入試問題でよく引用されるので、そのまま受験対策にもなります。

天声人語を読むために、朝日新聞を取っているという話も、よく聞きます。

 

勉強法の分かりにくい国語だからこそ、日常的に文章に触れることのできる新聞を積極的に読むという日々の取り組みが重要となります。

国語が出来る人は、どのように勉強をしているか?

高校に合格したければ、過去の合格者が何をしていたか?ということに敏感になる必要があります。

国語が出来る人のマネをすることが大事です。

定期試験対策と高校入試対策!

中学校の定期試験対策 ⇒知識問題を制覇せよ!

学校の定期試験というのは基本的に「授業でやったこと」の確認です。国語の試験でも変わりはありません。

国語の問題は、大きく知識問題」と「読解問題」に分けることができることを、先ほどお話ししましたが、

学校の定期試験では「知識問題」が出されます。

定期試験では、授業で解説した知識が出るのです。先生が説明した通りに解答しなくてはいけないのです。

学校の試験対策には、「授業でやったこと」を暗記していくことから始めましょう。

授業で実施された小テストや対策プリントがあれば、全て暗記(理解)しましょう。

授業中に読んだ文章も、授業ノートや先生の話のポイントを整理し、それらを理解しておくことが重要です。

学校の先生は授業内容を暗記していることを前提に試験問題を作ります。

先生は授業で扱わなかったことは問題に出しません。

暗記を中心とした勉強をすることが、学校の試験対策には必要です。

 

高校入試対策 ⇒特に上位校は、読解力をつけよ!

高校受験の国語問題は、学校の試験問題とは全く毛色が異なります。

定期試験とは正反対で「読解問題」の割合が多くなるのです。

「知識問題」が出題される中学校の定期試験では良い点数を取れるのに、高校受験の国語問題となると、まるで点数が取れないということもあります。

 

原因は、

読解力が身に付いていないから

読解問題の解き方が身に付いていないから

という点にあります。

 

知識問題が中心となる定期試験では、暗記で対応できたとしても、
読解力が中心となる高校入試問題では、暗記では対応できないのです。

 

先ほども触れましたが、「読解問題」は問題を解いた後の復習が重要です。

復習する際に解説を読むと、「本文に〇〇とあるため××と考えられる」といった説明が多く見られます。

国語の長文読解力は、説明を読んで、

「文章はこのように読む」
「文章はこのように作られている」

といった読み方・考え方を体で覚えておくことが大事になります。

高校入試までに読解力を身に付けられるかがポイントなのです。

 

読解力を上げるには新聞が非常に大事です。

新聞に慣れ親しむことが大切なのです。

受験のことを考えるならば、朝日新聞を読むことが大事で、慣れてきたら、徐々に「天声人語」の対策をすることが効果的なのです。

 

読解力を早いうちから身に着けていくと、良いことがたくさん起こります。

今からコツコツと始めればいいのです。読解力を付けるためには、「勉強を始めた時期が遅かった」ということはないのです。

気を付けて欲しいことがあります。

それは、

「読解力」は、学力が付いていることを自分で実感し難いということです。

読解力というのは、力が身に付いていることが分かりにくいけれども、学習トレーニングを止めると、読解力が落ちていることが分かる。

筋トレと似ていますね。

 

努力を積み重ねて力を付けることが大事なのです。スポーツで言うと、筋トレと似ていますね。

 

「家庭教師」の情報収集を始めること!

成績を上げるには秘訣があります。

「家庭教師に見てもらうこと」で格段に学力UPします。

 

家庭教師の資料を取り寄せておきましょう。複数の会社を比較検討することで、子供と相性の良い先生を探しやすくなります。
無料体験授業を受講することから始めてみましょう!