「学校に行きたくない」
そんなことを中学生のお子さんから言われたりしていませんか?
普段は元気になのに、
朝起きると「具体が悪い」「学校に行きたくない」と子供に言われてしまうと困ってしまうと思います。
「学校に行きたくない」と子どもに言われた時の対処法についてお話ししていきます。
Contents
- 1 学校に行きたくない⇒親の対処法(子供が中学生の場合)
- 2 学校に行きたがらない子供に、親がしてはいけないこと
- 3 子供を家で休ませている間に親がすること
- 4 学校に行きたくない理由と原因を推測すること
- 5 深刻な理由であれば、むしろ学校に行くなと言うこと
- 6 悩み⑴中学校は義務教育⇒学校に行かせなくていいの?
- 7 悩み⑵学校に通わないと勉強しなくなる⇒学力低下を防ぐには?
- 8 悩み⑶高校受験はどう対処する?
- 9 悩み⑷通信制高校だと社会的評価が悪いのではないか?
- 10 悩み⑷通信制高校には、いじめはないの?
- 11 悩み⑸子供が高校に進学したくないと言ったら?
- 12 不登校経験がある中学生が通信制高校で道を開いた話
学校に行きたくない⇒親の対処法(子供が中学生の場合)
学校に行きたくないケースは様々であり、ケースにより対処法は異なります。
それに子供が小学生なのか、中学生なのか、大学生なのかによっても親が取るべき対応は異なるのが現実です。
ここでは、中学生の子供から「学校に行きたくない」と言われた場合に、具体的に取るべき対応についてお話しします。
親の対応⑴ まずは子供の話をよく聞くこと
「中学校に行きたくない」と子供が言い出したら、まずは子供の目をみて、落ち着いて話を聞いてみましょう。
なんで子供がそんなことを言い出すのか、理解できない状態だと思います。
理解や判断ができない時には、まずは「何も言葉を発しないこと」が重要です。余計なことを口にしてはいけません。平静を装って子供の話を聞く姿勢になることが重要です。
中学校に行きたくない理由が深刻である場合には、子供の信頼を勝ち取らないと対応が難しくなります。学校に行きたくない理由や原因もわからないのに、条件反射的に「学校にいけ!」ということを口走ってはいけません。
親の対応⑵とにかく子供が話し出すのを待つこと
学校に行きたくない理由が深刻であるほど、子供はその理由を言いたがりません。
無理に聞き出してはいけません。子供のペースに合わせて、子供が話し出すのを待つようにしましょう。
ポツリぽつりとしか話をしてくれないかもしれませんが、その言葉の意味を、親の方でよく考えてあげる姿勢が重要です。
もし子供が「いろいろと不満を話してくれたり」して、十分に気持ちを発散できているようであれば、しばらく様子見でも構わないと思います。
勉強が嫌いだからとか、部活の練習がきついとか、面倒臭いとか。
そんな理由で学校に行きたくないのであれば、それほど心配する必要はありません。優しく「学校に行きなさい」と言えば良いことが多いでしょう。
ただし、子供が
中学校に行きたくない理由について、なかなか話してくれないようであれば、深刻な事態に陥っている可能性があります。
親の対応⑶まずは学校を休めせてみること
子供が、真剣に学校に行きたくない様子がなのであれば、まずはその日は学校を休ませることでも良いでしょう。一週間位は様子を見て家で休ませてあげる心づもりでいても構いません。
親として、なるだけ子供が安心できる環境を作りに専念してあげると良いでしょう。
学校に行きたがらない子供に、親がしてはいけないこと
中学校に登校したがらない子供に対して、絶対にしてはいけないことは、
NG⑴無理矢理学校に行かせようとすること
「無理矢理に学校に行かせようとすること」です。
子供の意思に反して学校に行かせても、それが深刻な理由である場合には子供の逃げ場がなくなってしまいます。
子供が落ち着いて悩みを相談したり、休める場所は親しかいないのに、親からそのような対応を取られると子供は窮地に追い込まれてしまう可能性があります。
NG⑵学校に行きたくない理由を無理矢理話させること
それに、学校に行きたがらない理由を「無理矢理喋らせようとすること」もいけません。
子供が学校に行きたがらないときには、強制的に何かをさせるということは禁物です。
子供がマイナスオーラを発している場合には、親は子供の気持ちを受け止めてあげる姿勢が重要です。子供からの信頼を勝ち取るような言動をするようにしてください。
NG⑶親の価値観を強制すること
無理矢理学校に行かせようとすることに共通しますが、
学校に行くことの意義について、親の価値観を強制し、それが正しいと断定する言動も厳禁です。
学校に行きたがらない子供でも、学校に行くことの意義については十分理解しています。
それでもなお、悩み抜いて、学校に行きたくないという結論に至った経緯を理解してあげましょう。
子供を家で休ませている間に親がすること
親の対応⑴子供の心身を安定させること
子供の状況を見て、これは何かあるなと思ったら、しばらく中学校を休ませてあげるべきです。
家では子供の心身がリラックスできるように落ち着いた環境づくりをしてあげなくてはなりません。
一週間だけ休ませるとか、そんなリミットを設定してはいけません。
親の焦りは子供に伝わるので、子供が学校に行かなくなって不安でも、イライラしたりする態度を子供に見せてはいけません。
「中学校に行きたくないんだ。へ〜それがどうしたの。それでも問題ないよ」
という落ち着いた態度を取るようにしなくてはいけません。
親の対応⑵子供が話してくれるのをジッと待つこと
学校に行かなくなっても、子供の話を聞く姿勢を崩さないようにしましょう。
子供からはなかなか話をしてくれないかもしれません。それでもジッと待つことが重要です。
話してくれたら、話を聞くことに徹しましょう。親の価値観を話してはいけません。
子供が思っていること、感じたこと
ただただ聞くことに意識を傾けましょう。
親の対応⑶必要に応じて先生や友達にヒアリング
子供の様子を見ながら、場合によっては、学校の先生や友達から話を聞くことも重要です。
ただし、子供にはわからないようにする工夫も必要なケースが多いでしょう。
子供が嫌がる可能性もあるので慎重に行動するようにしましょう。
学校に行きたくない理由と原因を推測すること
子供の話や様子を見ながら、「学校に行きたくない」原因と理由を考えてみましょう。
例えば、いじめが原因の不登校であれば深刻
もし、中学校でいじめられているのであれば、無理に学校に行かせる必要はありません。中学校のクラスや部活単位で、いじめが集団的に行われている可能性は高いですし、
先生もクラスメートもいじめが起きている状況を認識していながら、イジメられている子供を助ける対処ができないケースも多々あります。
それに、昨今のいじめは陰湿で表面化していないことが多いです。虐めていることを第三者には分からない悟られない陰険な方法で行われることが多いです。
先生や周囲の友達も、イジメが起きている状況を認識することが難しかったり、証明することが難しいことも多いことでしょう。
虐めている本人ですら「虐めていること」を認識していないというタチが悪いケースもあります。
まるで、イジメがあるのに、イジメなんてないという評価が学校で話されているケースが多いのです。
先生からのハラスメントという可能性も
昔は先生というものは聖職と言われていましたが、昨今では事情は異なります。
中学校の先生は、なりたくてなった人もいれば、就職できなくて仕方なくなった人もいます。
優秀な人や人格者が先生になっているわけでは必ずしもありません。
先生と生徒という逃れられない上下関係の中において、子供が先生から何らかのハラスメントを受けている可能性もあります。
深刻な理由であれば、むしろ学校に行くなと言うこと
子供が言うこと、子供が感じていることが全て正解という意識を持つようにしましょう。
誰がなんと言っても、子供が言っていることは真実です。親だけは子供のことを信じ抜く姿勢が重要です。
中学校というのは、狭い社会であり、価値観も偏よりがちです。学校の世界が全てではないことを子供に教えてあげることが重要です。
学校の外にはあらゆる価値観の、自由で広い世界が存在しています。親である大人でさえ、目の前にある中学校の社会常識に囚われてしまうことも多いと思います。
子供が心地よく過ごせる社会環境は他にも必ずあること、
子供の能力を開花させる教育環境は、今の学校以外にもあります。
問題が生じている以上、無理に学校に行く必要はありません。
悩み⑴中学校は義務教育⇒学校に行かせなくていいの?
中学校は義務教育だけど、学校に行かせなくてもいいのか?と悩むご家庭も多いのですが、問題ありません。
確かに義務教育であるものの、事情があれば、柔軟な対応をしてくれる中学校がほとんどです。
それに中学不登校であっても、一定の場合には出席扱いにしてくれる文部科学省の制度もあるので、結局は中学校を卒業することはできるでしょう。
(⇒後ほど中学不登校に関する出席扱い制度の記事も読んでください。)
だから、中学校には絶対通学させなくてはいけない、という先入観を持つ必要はありません。目先の問題よりも、目の前にいる子供の今後のことに目を向けることが重要です。
中学生のお子さんが「学校に行きたくない」と言ってきた場合には、無理矢理学校に行かせるのではなく、目線は「高校受験」や「大学受験」「将来の進路」といったもう少し大きな視点で考えてみることが重要です。
悩み⑵学校に通わないと勉強しなくなる⇒学力低下を防ぐには?
中学校に通わないと勉強する機会が減ることに間違いはありません。
中学時代の勉強は、今後の高校・大学に向けた勉強の基礎となるので重要なことに変わりはありません。
しかし、そもそもとなりますが、公立中学校の場合には、学力を上げるような質の良い授業はほとんど行われていません。
中学校に通わせないと学力低下するということはなく、学校に行かせなくても勉強機会を工夫することで勉強することは可能です。
フリースクールに通わせたり、中学生の不登校支援を行なっている通信制高校に通わせたりすることも良いでしょうし、
オンライン教材を使って家庭内で学習させたり、不登校専門の家庭教師に依頼することも可能です。
費用対効果や、子供の状況を見ながら、勉強させる手段はいくらでもあります。
悩み⑶高校受験はどう対処する?
不登校で学校で勉強できていないため、学力や集中力が身に付いていないお子さんはたくさんいます。
でも、学校に行かないから勉強ができないというよりは、
中学で不登校経験をしたことにより、学校に対するモチベーションが上がらずに高校受験の勉強をやる気になれないというケースが多いように思います。
近年では不登校児童に対しても、不登校状態であることを持って不利益な扱いをしないという公立高校も見受けられます。
しかし、高校受験も受験である以上、公立高校でも私立高校でも、結局は受験勉強をしていないと合格して高校に入学することにはハードルがあることは確かです。
でも大丈夫です。
高校進学はなんとかなります。
通信制高校であれば、入学試験において筆記試験が行われない学校が多いのです。入学試験では学力不問で、面接や作文で入学審査が行われます。
今まで不登校だったことや、現在学力がないことは問われず、未来志向で、
「高校に入学後、どのようなことを学びたいか」
「将来の進路はどう考えているか」
ということが前向きに評価されます。
通信制高校であれば、入学できないとかいうことは基本的にありません。
むしろ、自分の子供が、これからの生活を充実させて過ごせる学校はどの学校なのか?というように、学校をご家庭側で選ぶことができるのです。
中学不登校の場合には、通信制高校に進学することがベストな道だと思います。
悩み⑷通信制高校だと社会的評価が悪いのではないか?
そもそもですが、不登校になった子供は、精神的にも肉体的にもダメージを負っています。
ご家庭では、まずは子供の心身のケアを第一に考えてサポートしてあげることが重要です。
不登校になったことにより、うつ病になったり、体の不調を起こして寝たきりになったりするケースもないわけではありません。
子供にために何をしてあげられるか?ということを考えるべきです。
それに、最近では通信制高校の社会的評価は高まっていますし、通信制高校も全日制高校と同じポジションを獲得しています。
高校卒業資格を得ることができる点で、普通の高校と差異はありません。
むしろ最近では、マイペースで過ごせるので、勉強するために、スポーツするために、専門的な学びをするために、などの理由であえて通信制高校を選ぶ人も増えています。
悩み⑷通信制高校には、いじめはないの?
通信制高校の場合には、いじめが発生する確率は低いと思います。実際に各通信制高校の在校生や卒業生から多くのアンケートを実施していますが、いじめがあったという報告は受けていません。
いじめが無い(または少ない)理由としては、
- 在宅中心のため、そもそも生徒間の交流が少ない
- 学校側のサポート体制が手厚いケースが多い
- 不登校経験者が多いので他者を労わる気持ちがある
ということが挙げることができそうです。
一方、普通の全日制高校(特に公立高校)に通うことになった場合には、中学校の同じような生活環境となるため、いじめが発生する確率は高いといえます。
高校でのイジメに関する不安を回避するためには、通信制高校を選ぶことが良いでしょう。
悩み⑸子供が高校に進学したくないと言ったら?
何かやりたいことがあるならば別ですが、特に追いかけたい夢がない場合には高校へ進学させるようにしましょう。
学歴社会一辺倒の時代は終わりましたが、それでもなお、学歴があることはその子にとって大きな武器になります。
それに、サポート体制がしっかりしていて、色々なことが学べる学校に通学することで、自分がやりたいことが見つかる可能性が高いです。
何かやりたいことがある場合でも、専門分野の勉強ができる学校があるのでそこでの学びは子供にとって大きな力となるはずです。
高校卒業資格はあっても困りません。専門分野の勉強も、高卒資格の取得と両立させることが可能です。
通信制高校に進学させるのが一番良いと思います。
子供に通信制高校の資料を読ませて、興味がありそうな学校に一度見学しに行くと良いでしょう。
不登校経験がある中学生が通信制高校で道を開いた話
中学時代に不登校経験があったお子さんが、通信制高校に通って、自分でやりたいことを見つけて頑張っている事例は複数あります。
ケーキ職人への道を歩き出した人、ITスキルを身につけて専門職となった人、勉強を頑張って有名大学に入学した人などいろいろです。
通信制高校には子供の未来を開く力があると感じます。
前進すると、見えてくるものがあります!
▼▼無料で一括請求▼▼