就学支援金については、文部科学省などの公式HPにも記載されていますが、分かりにくいという方が多いのが現状です。
ここでは通信制高校における就学支援金制度の概要を、なるべくわかりやすく説明したいと思います。
Contents
高等学校等就学支援金とは?
就学支援金制度とは、高等学校に通う生徒に対する国による教育費負担制度です。
通信制高校を含めて、高校生が安心して勉強に打ち込むことができるように、授業料の全部または一部を、国が事後的に支払支援してくれます。
教育費の家計負担を軽減させるために、私立公立を問わず返済不要の学費支援を受けることができます。
就学支援金制度は、2020年4月から大きく内容が変わりました。特に私立高校の授業料に対する支援額が増加したので、通信制高校に通うご家庭でも、授業料については実質無料で通学できるケースも出てきました。
その他にも、生活保護を受給している世帯や、住民税非課税世帯の高校生に対しては「高校生等奨学給付制度」という給付金制度があります。こちらも返済不要の支援制度です。
他にも地方自治体における支援制度・奨学金制度や、通信制高校独自の特待生・奨学金制度が設けられている場合があるので一度学校に問い合わせてみることをオススメします。
通信制高校の学費は学校によって異なります。
授業料の他に必要な費用がある可能性もある一方、「就学支援金」により授業料が減免されたり、自治体により独自の「上乗せ支給制度」があったりします。
実際に支払うことになる金額は、学校資料で確かめておくことが重要です。
出願期間は学校により異なります。直前になって焦らないように、入学資料はこの機会に取り寄せておきましょう!
通信制高校にも就学支援金は適用される?⇒受給資格
通信制高校にも修学支援制度は適用されますが、全ての学生が支援制度の対象となるわけではありません。
以下のような受給資格要件があるので確認しておきましょう。
- 日本国内に住所があること
- 公立または私立の通制生高校に通っていること
- 世帯年収が910万円未満であること
- 通制制高校の在学期間が通算して48ヶ月を超えないこと
特に世帯年収については、注意が必要です。
世帯年収がボーダーラインギリギリのご家庭も多いと思われますが、世帯年収については手続きや計算上の工夫を施すことで、910万円未満に抑える工夫も可能です。
学校によっては相談に乗ってもらえるケースも多いので、学校資料を取り寄せた上で相談してみることをお勧めします。
就学支援金をもらえる金額と世帯年収の関係
通信制高校の場合、就学支援金は基本的に「1単位毎」に計算されて支給されます。
公立の通信制高校の場合、就学支援金は1単位あたり336円まで支給されるため、多くの公立学校では学費が無料になったり、または少額の学費しか支払わなくて済むケースが多いです。
私立の通信制高校の場合には、ご家庭の世帯年収によって支給される就学支援金の金額が異なります(下記表をご参照ください)。
なお、1単位あたりの学費が12,030円以下の場合には、学費相当額が上限となります。
世帯年収については、共働き世帯かどうかなど、ケースによって取り扱いが変わってきます。
ご家庭の事情を学校に説明して、その学校ではどのような減額制度が適用されるか?ということを個別に確認していくことをお勧めします。
就学支援金の対象となる通信制高校の費用は?
ここで今一度確認して欲しいことがあります。
それは、就学支援金の適用対象となるのは「授業料だけ」ということです。
就学支援金により授業料が無償になっても、その他費用は必要になるので注意してください。
通信制高校によっては、授業料という名目ではないにも関わらず、実質的に授業料の金額を請求されるケースもあります。
事前に学費情報について、最新版の学校資料で確認しておきましょう。
就学支援金の対象となる費用
- 授業料(1単位取得にかかる費用)
就学支援金の対象にならない費用
- 入学金
- 教材費
- 通信費・教育支援費・施設費
- 生徒会費
- サポート校の授業料
サポート校の授業料は就学支援金の対象外
通信制高校の学費は学校によって異なります。
授業料の他に必要な費用がある可能性もある一方、「就学支援金」により授業料が減免されたり、自治体により独自の「上乗せ支給制度」があったりします。
実際に支払うことになる金額は、学校資料で確かめておくことが重要です。
出願期間は学校により異なります。直前になって焦らないように、入学資料はこの機会に取り寄せておきましょう!
就学支援金制度⇒よくある質問
生計を共にしていて、お子さんを養育をしている親御さんの収入が世帯年収となります。
<文部科学省の公式HP>
高等学校等就学支援金制度に関するQ&A
就学支援金は事後に返金⇒入学前に支払いは必要!
高等学校等就学支援金への申請は、通信制高校に入学した後に学校経由で申請することになります。
事後的にお金が返金される仕組みであるため、入学当初においては、支援金の対象となる「授業料」については一旦通信制高校に支払う必要があります。
具体的な申請手続きや返金の流れなどは、事前に学校に問い合わせておきましょう。
前進すると、見えてくるものがあります!
▼▼無料で一括請求▼▼