私の子どもが軽度発達障害です。
長男は現在大学2年生。
次男は通信制高校1年生。
そして私自身が、数年前に小学校で発達障害の子の支援員をしておりました。
クラスに入り、学校生活全般をみて、担任・カウンセラー・保護者と連携をとりながら、その子にとって何が一番ベストなのか相談しながら、毎日試行錯誤の中支援しておりました。
自分の子もそうですが、学校での仕事はとても役に立ち、私自身も成長させられました。
このような経験から、皆様のお役に立てれば幸いです。
発達障害児の受け入れ体制がある通信制高校から、資料を取り寄せておきましょう。子供に合う学校探しは大変です。
別々に資料請求するよりも、まとめて資料請求した方が効率的です。
通学圏内にある学校に資料請求して、良いと思ったら学校見学して、相談してみることです。どのような対応をしてもらえるか、直接聞くことが1番良いと思います。
下のボタンを押すと、発達障害に理解がある長野県の通信制高校にまとめて資料請求することができます
\学校探しを始めよう!/
Contents
発達障害・学習障害児⇒通信制高校の選び方
長野県では、発達障害・学習障害児に対応した通信制高校が多く設置されています。
基本的には公立制よりも私立制の通信制高校・サポート校の方がきめ細やかな対応をしてもらえることが多いです。通信制高校を選ぶ際は、子供の状態・特性に合わせて個別サポートしてくれる通信制高校を選びましょう。
具体的には、
- マンツーマンの個別対応をしてくれるか
- 専門のカウンセラーが設置されているか
- 勉強の遅れをサポートしてくれるか
- 生徒同士の交流を後押ししてくれるか
そんな視点から、子供に適した学校選びをすることです。
以下では、長野県で発達障害・学習障害の受け入れ体制がある通信制高校・サポート校を見ていきたいと思います。
【発達障害】 長野県で受け入れ可能な通信制高校・サポート校
学校名 | 評判 | 特徴 |
第一学院高等学校 | 第一学院高等学校は、「生徒第一」「1/1の教育」を教育理念とした通信制高校で、学習のサポート・心のサポート・進路のサポートの3つが整っています | |
さくら国際高等学校 | さくら国際高校には、通学型と通信・スクーリング型のふたつのコースがあります。少人数制授業で、個性を活かす、きめ細かな指導なので発達障害・不登校の方を受け入れてくれる穏やかな環境です。 | |
鹿島学園高等学校 | 鹿島学園高校では、「週1日だけ登校するコース」「個別指導してくれる家庭教師制コース」「ネットテレビ電話での学習指導コース」など、多くのコースの中から子供に合っている学び方を選べます。全国各地にキャンパスがあるので、スクーリングも便利な学校です。 | |
KTCおおぞら高等学院 | おおぞら高等学院では「マイコーチ」の先生が個別サポート。マンツーマン体制で子供と向き合ってくれます。学校のスタッフはメンタルサポート研修を受けており、家族支援カウンセラーの資格を持ったスタッフも常駐。ご家庭の悩み相談にも応じてくれます。 | |
地球環境高等学校 | 地球環境高校は、全日制の高校に通えないお子さんに人気の高校です。発達障害や健康上の問題がある生徒一人一人に合ったサポートを積極的に行ってくれるため、無理なく高校卒業を目指せる環境があります。 | |
飛鳥未来高等学校 | 飛鳥未来高校には、 「週1日からの登校スタイル」 「専門科目を自由に選択」 「参加自由の学校行事」 「個別の学習・メンタル・進路サポート」 など、個別のサポート体制も整っています。 | |
クラーク記念国際高等学校 | クラーク記念国際高校は通信制でありながら、制服がある通学制の学校です。全日制高校と同様のキャンパスライフを送れるので、友達や先生とコミュニケーションを取る機会も多く、学校行事・部活にと、充実した高校ライフを送れます。 |
長野県には、多数の通信制高校のキャンパスがあります。
通信制高校は学校ごとに特徴があるので、子供に適した制度や雰囲気がある学校をセレクトしやすいと思います。
良さそうな学校の詳細を学校資料で確認したら、実際に足を運んでみて「子供に合っているかどうか」体感して確かめることが大切です。
発達障害・学習障害に理解のある高校の探し方(長野県)
発達障害の子の特徴は子供毎で様々です。
生徒の特徴を学校に伝えた上で、何かしらの個別配慮をしてくれる学校が良いと思います。
また、子どもに合った学校を選び、そして子ども自身が学校を見て選ぶことが大切です。
注意しなくてならないことは、高校は義務教育ではないので、出席日数や勉強の単位が取れないと進級させてもらえず留年となります。
留年制度がない場合退学しなければなりません。留年制度があっても大半の子は学校に居ずらくなり辞めてしまいます。
発達障害のことを一部の先生方だけではなく学校全体が理解を示していないと、クラスに溶け込めなかったり、子ども自身が辛い思いをするかもしれません。
トラブルが絶えなかったりするとかなり落ち込んでしまいます。
そうしていくうちに自信をなくして自己肯定感が下がり学校に行けなくなる子もいるかもしれません。
学校を辞めなくてはならなくなった場合、すぐ次に移ることができれば良いのですが、発達障害の子は環境の変化に弱い子もいますし、次への行動を移すのにかなりの時間を要する子もいます。
何より、発達障害のことを理解して配慮してくれる学校をまた探さなければなりません。
まずは慎重に発達障害に本当に理解のある学校を見つけなればなりません。
KTCおおぞら高等学院の発達障害対応・長野県(評判・口コミ)
KTCおおぞら高等学院では、自分のペースで週1日~週5日でスクーリングの日数を選べます。
個別指導コースを選ぶこともできるので、無理なく高校生活を送ることができます。
また、KTCおおぞら高等学院では先生のことを「マイコーチ」と呼んでいますが、マイコーチは生徒側で選ぶことができます。
学校側のサポート体制も充実しています。全スタッフがメンタルサポート研修を受けており、個別サポートが必要な生徒さんに対して、充実したサポートができます。
KTCおおぞら高等学院では「家族支援カウンセラー」の資格を持ったスタッフがいるので、学校生活での困りごとを相談できるのも魅力の一つです。
発達障害に通信制高校がオススメできる理由(長野県)
通信制高校の多くは、発達障害の子を理解し、受け入れ体制ができているところが多いです。
通信制高校は色んな問題を抱えた子が多く通っています。
不登校、発達障害、病気等々。
そのような子が集まっているということは、皆何かしら苦労をしてきた子達ばかりです。だから、苦しみや相手の困った感が分かったりして優しい子が多いです。
自分と違った個性的な子がいても動じない子が多いで、発達障害の子どもも、ここならありのままの自分でいられるかも?と思うことが多いようです。
通信制高校では、生徒達が色んなタイプの子を受け入れる体制ができている学校が多いと言うことです。
先生方も同じです。
新任の先生は別としても、校長先生から始まり、発達障害を含めた子ども達をかなり多く見てきた経験があります。
高校生活中もおそらく平凡ではなく、色んな事柄が起きていてそれをキチンと対処できる体制があるのでしょう。
担任制であっても生徒の情報共有ということで横のつながりは強いと思います。
発達障害児の高校進学・受験・進路(長野県)
発達障害と診断されるまでには、大変なご苦労がおありだったと思います。
私の息子達も診断されるまでは紆余曲折があり、また診断されてからはこれから先のことを深く考えたものです。
この子にとってどうしてあげられたら良いのか?何が一番ベストなのか?と、試行錯誤しながら今まで来ましたし、現在進行形です。
でも今はとても元気に学校生活を送っています。
その子の特性を認めて、褒めてあげられる一番の理解者は親なのだと痛感しています。
その子のいい所探してをして、褒めてあげて、出来ないところは気づかれないようにフォローしたり、褒めた後に注意したりしてきました。
発達障害の子は、色んな分野で何かしらの才能がある子が多いような気がします。
何が得意なのか、どんな事にこの子は興味があるのか、常にアンテナを張っています。
思春期になると親子ベッタリとは行かないので距離感がとても難しくなります。
遠くから見守るだけになるかもしれません。
でも、まずは親が子どもの力を信じて、待って、応援してあげることが一番大切なのだと思います。子どもは必ず成長します。
しかし口で言うのは簡単ですが容易ではありませんけれど。
そう言った意味でも、是非、発達障害のことを理解してくれる学校選びをしていただき、常に学校と連携を取りながら子供を見守っていただけたらと思います。
前進すると、見えてくるものがあります!
▼▼無料で一括請求▼▼