進学準備はいつから始めたらいいのか?どのような視点で高校選びをすればいいのか?ということも書いています。
発達障害の課題を抱えている場合、進路選択の悩みは尽きないと思います。
一つだけ最初に聞いておいて欲しいことがあります。それは、
「子供の状態に合わせて学校選びをする」ということです。
周囲のお子さんの真似をしたり、固定観念の常識に囚われてはいけません。
今は、発達障害の障害を抱える方に対する学校のサポート体制も整備されてきています。
通信制高校の中から進路先を選ぶと良いと思います。
\学校探しを始めよう!/
Contents
【いつから?】中1中2と早い時期から進路準備を開始
発達障害の課題を抱えている場合、高校選びは早めに始めるべきです。
進学先は「通信制高校」の中から探してみましょう。
保護者の方は、具体的に抱えている課題に対処できるように、早め早めに動くべきです。
中学1年生2年生のうちに、「子供に合っている通信制高校はどのような高校か?」ということのリサーチを始めるべきです。
そして子供が中学3年生となり、高校進学について興味を持った段階で、子どもと一緒に具体的な検討ができるように準備しておきましょう。
保護所の方が、事前に学校資料を熟読しておいて、発達障害の対応がしっかりしていそうな学校へ実際に足を運んでおくことが効率的だと思います。
【中3・進学受験】子供に適した通信制高校を選ぶ
中学3年生ともなると皆高校受験に向けた準備をはじます。
中学校でも塾でも、高校進学に向けて皆の意識が昂ってくることでしょう。
高校受験を控えて、どのご家庭も、どの子供も神経がピリピリしがちです。
発達障害の課題を抱えている場合には、
友達やママ友達との間で、高校進学について競い合いをしたり、見栄の張り合いをしたりすることがないように、特に落ち着いて対応することが大切です。
発達障害の課題に対処してもらえる「通信制高校」に進学すれば、ゆとりのある環境で、子供にペースに合わせて学校生活を送ることが出来ます。
高校卒業後の進路も広がっていくはずです。
決して高校進学の時点で、無理をしてはいけません。
「うちの子にとってはこの選択が最適だ」
「よその子はよその子、うちはうち」
発達障害の子供のことを「長期的に」よく考えて、冷静に高校選びをするようにしてください。
中学校時代の学習環境や友人関係に縛られることもなくなるでしょう。
いざ、進学先を決定する際には、ゆとりを持って子供に適した学校を選ぶように留意してください。
発達障害×通信制高校の選び方① 個別対応の有無
通信制高校を選択する際には、子供の状態に合わせて個別対応してくれる学校を選ぶようにしましょう。
一言で発達障害と言っても、子供が抱えている問題は人それぞれです。
その通信制高校においては、どのような配慮があり、どのような対応をしてくれるのか。
「通学形態」
「オンライン指導」
「学び直し」
「個別指導」
学習形態を確認して、個別対応の実際のところを確認しておかなければいけません。
クラス担任の他にも、カウンセラーがいるとベストです。子どもと保護者の両方が、先生に相談できる体制であれば心強いと思います。
発達障害の場合には、自分で考えて高校選びをすることを苦手とするケースがあります。
しかし、実際に学校通うのは子供自身ですから、子供が自分自身で納得して学校選びをしなくてはいけません。
保護者としては、発達障害のお子さんが学校選びができるように、事前に準備してあげると良いでしょう。
「学校情報を収集」
「学校選びの仕方をレクチャー」
発達障害×通信制高校の選び方② 学校見学で確認
発達障害に対してきめ細やかな対応をしてくれそうな通信制高校は、事前に学校資料を取り寄せて確認しておきましょう。複数の学校資料を熟読しておきましょう。
よさそうな通信制高校を見つけたら、発達障害児に対する具体的な対応事例を確認しましょう。
「授業や課題提出に対する対応」
「学校行事への参加状況」
「学校と家庭の連絡・相談状況」
学校資料を熟読するだけでなく、実際に「学校見学」をして先生にヒアリングしておくべきです。
学校見学をするときには、通学する教室の学習環境についても確認しておきましょう。
「教室内の掲示がわかりやすいか」
「落ち着いた環境にあるか」
「教室は整理整頓されているか」
発達障害の課題を抱えているお子さんが、『登校⇒教室で授業⇒休み時間⇒トイレ⇒帰宅』というように、
学校生活を送る場面を具体的に想像することです。
「子供だったら、どのように感じるか?」
という視点を持つことが大切です。
実際に担当してくれる先生は、発達障害のことをどの程度理解してくれているのか、学校見学で確認することは沢山あります。
発達障害×通信制高校の選び方③ 課題レポート・試験
通信制高校に進学すると、「課題レポートの提出」も必須となります。
学校によっては子供の状態に合わせて、課題内容についても柔軟な対応をしてくれる学校もあるようです。
課題レポートを再提出することになった場合や、
試験で不合格点をとった場合において、
学校側はどのようなフォローをしているのか?確認しておくべきでしょう。
発達障害×通信制高校の選び方④ 単位制か否か
発達障害の課題を抱える場合には、試験について高いストレスを感じるお子さんが見受けられます。
試験に対する苦手意識があるときは、「単位制」の通信制高校に進学することをお勧めします。
単位制の通信制高校であれば、必修科目(国語・数学・英語など)について、試験を受けて合格点を取る必要はありません。
どの科目でも良いのです。授業で単位数を修得することができれば、卒業に必要な単位数としてカウントされます。
発達障害の課題を抱えている場合には、単位制の通信制高校へ進学することも視野に入れておきましょう。
事前に学校資料で調べておきましょう。
発達障害×通信制高校の選び方⑤ 教員研修の実施
発達障害の生徒を受け入れている高校の中には、
生徒の状況をよりよく理解するために、教員研修を実施しているケースが多いと思います。
教員研修の他にも、発達障害関連の資格を取得しているケースも目立ちます。
教員研修や資格の取得状況を見ると、
その通信制高校における「発達障害対応」に対する真剣度合いを理解することにか役立ちます。
学校と教師において、発達障害児のことをよく理解してくれている学校へ進学するようにしましょう。
学校資料をよく読んで確認しておきましょう。
北海道
青森県 | 岩手県 | 秋田県 | 宮城県 | 山形県 | 福島県
茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 |
神奈川県
新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 山梨県 | 長野県 |
岐阜県 | 静岡県 | 愛知県
三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県
鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県
徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県
福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県
前進すると、見えてくるものがあります!
▼▼無料で一括請求▼▼