ここでは起立性調節障害のケースを想定してお話しします。
「朝寝坊する」
「たちくらみや目眩がする」
という悩みを抱えているお子さんの場合、起立性調節障害の病気にかかっている可能性があります。
私の場合も中学時代に起立性調節障害と診断され、苦しい思いをしました。
最初は近所の小児科クリニックで診察してもらったのですが、特に何も診断されず「頑張りなさい」と逆に先生に叱られてしまった感じでした。
その後、やっぱりおかしい、、と心配した両親が、
大きな病院に私を連れて行き、診察を受けさせたところ、ようやく医師から「起立性調節障害」という診断をされたのです。
起立性調節障害と解ってからは、病名がついて驚いたけれど、
でも家族にも理解してもらえて、自分のこともよく解ったので自分自身を責めることもなくなり楽になれました。
学校も通信制高校に通うことにしたので、朝起きて通学する必要もなく、ストレスなく通うことが出来たのです。
Contents
起立性調節障害の症状は?
起立性調節障害とは、一般的にあまり知られていない病気ですが、自律神経系の病気です。脳貧血の状態になります。
自律神経とは自分の意思ではコントロールできない神経のことで、以下の症状がある場合には、起立性調節障害を疑ってみる必要があります。
- たちくらみ、めまい
- 気持ち悪くなりやすい(入浴時、嫌なことがある)
- 朝起きれず午前中は調子が悪い
- 顔色が白い
- 食欲不振
- 腹痛
- 動悸・息切れ
- 頭痛
- 倦怠感、疲れやすい
- 吐き気
- 乗り物に酔いやすい
小児心身医学会では、起立性調節障害のガイドラインを公表しており、
そのガイドラインをベースにして、症状を分かりやすく具体化したのが上記の項目となります。
上記について、3つ以上の項目に当てはまると、起立性調節障害ではないか疑ってかかる必要があり、適切な対応を取る必要があります。
起立性調節障害の症状がある場合には、ストレスを軽減した生活環境を構築する必要があります。
学校に行きたくないのではなく、学校に行くことが出来ない状態にあるのですから、
体調に合わせて学習場所や勉強時間を選ぶことができる「通信制高校」を選ぶべきです。
起立性調節障害は何科の病院で診断?
起立性調節障害が疑われる場合は、小児科で診断を受けることになります。
でも、小さい街のクリニックに行くと、先生によっては「診断結果がマッチしない」ケースがあるようです。
- 大きな病院に行く
- セカンドオピニオンを取る
- 起立性調節障害かもしれないのですが!?と前置きする
というように、病院の先生にはしっかりと診断してもらえるように工夫したほうが間違いがないと思います。
起立性調節障害→通信制高校を選ぶポイントは?
起立性調節障害の症状がある場合には、通信制高校に進学するのがベストの手段です。
では、どのような通信制高校を選べば良いかというと、
- 家から近い学校
- カウンセラーの先生などがいる学校
- 通学形態が複数あり、柔軟に選べる学校
を選ぶことが重要になります。
特に「家から近い」というポイントはとても重要です。
長時間の電車通学が必要な通信制高校は避けるべきです。
一番体調が悪い朝や午前中の時間に、体力と精神を消耗してしまうので、午後も疲れてしまいノックダウン状態になってしまいます。
学校に行くことが辛くなり、次第に病欠が多くなるはずです。
だから、家から通いやすくて、体調面で融通の効く通信制高校を探すべきです。
通学に要する所要時間・距離、スクーリングの日数、オンライン学習の可否について、よ〜く検討しましょう。
午前中に症状でるなら、午後から通学できる学校選びを
起立性調節障害の病気は、午前中に症状が出て苦しいのですが、午後になると症状が改善することが多いという特徴があります。
「朝寝坊して学校を休だのに、お昼から元気に遊んでいる」
子供本人は、病気の症状で苦しいのに、親からはダラシない生活を送っているように見えて叱られてしまうケースが多いことでしょう。
起立性調節障害の場合、周囲から理解してもらえることが少なく「ズル休み」のレッテルを貼られてしまうことも多いのです。
特に中高生になると、起立性調節障害を発症することが増えてきます。
日本学校保健会が行った調査によると、小学生に比べて中高生は、起立性調節障害の兆候を持つ人が7倍にも増加しています。
起立性調節障害は自律神経系の病気です。
子供の体調に合わせて、午後から通学することが可能な通信制高校を選択することは合理的であり効果的な方法です。
病気・体調に合わせて通信制高校を選ぶこと
通信制高校には色々な通学形態が用意されているので、子供に状態に適した学習コースを選ぶことが出来ます。
全日制高校に対する不安を抱えているご家庭では、
- 不登校・引きこもり
- 発達障害
- 学力遅れで不安
- 病気・体調不良
といった悩みを抱えている方が大多数です。
「不登校や引きこもり」になった原因は、体調不良を発端としていることが多いでしょうし、
「学力に不安」を抱える原因も、病気や体調不良を発端としていることが多いでしょう。
通信制高校(そしてサポート校)においては、子供の病気や体調に合わせた通学形態を選ぶことが出来ます。
「週に1日だけ登校する学校を選ぶ」
「午後からの登校でOKの学校を選ぶ」
「オンライン学習中心の学校を選ぶ」
途中で学習形態を変更することもできる通信制高校であれば、より柔軟に、子供の病気や体調に対処することが出来ます。
そのためにも学校資料は熟読しておきましょう。
良さそうな通信制高校の相談会や見学会に出向き、実際のところを学校の先生に質問しておくことが大切です。
北海道
青森県 | 岩手県 | 秋田県 | 宮城県 | 山形県 | 福島県
茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県
新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 山梨県 | 長野県 |
岐阜県 | 静岡県 | 愛知県
三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県
鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県
徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県
福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県
前進すると、見えてくるものがあります!
▼▼無料で一括請求▼▼