長野県で高校受験をする際に注意すること、不登校対応に優れる高校についてご参考にしてください。
Contents
長野県立高校における入試選抜は不登校児に有利?
長野県教育委員会では2019年9月に、「新たな公立高等学校入学者選抜制度」を公表しています。こちらは2022年度の入学者選抜より施行される制度(詳細はこちら)です。
この長野県の新しい選抜制度は、受験生が持っている多様な資質や能力を積極的に評価するための制度であり、
例え不登校児であっても、その生徒が有する資質や能力を多面的に評価するための説明書(調査書の付票)を新たに設けて、これまで以上に不登校児をよく評価した上で入学者選抜をする制度です。
長野県⇒中学不登校の高校受験で注意すること
上記のように、長野県では高校入試の際に、不登校児童に対する配慮がされています。
しかし、実際にどのような運用がなされるかについては不明なところが多いです。
それに不登校経験がある子供にとっては、入試においてその資質を高く評価されても、高校入学後に受け入れ体制が整備されていないと、高校入学後においても不登校になる可能性が高いと思われます。
公立の全日制高校ですと、公立の中学校の延長という側面が強いですし、中学校よりも不登校児童に対するサポート体制が整備されていないと思われます。
長野県教育委員会における不登校児童に対する高校入試の取り組みは評価に値しますが、
不登校児童を抱えるご家庭においては、高校入試でどのように評価してもらえるか?ということよりも、高校入学後にどのようなサポートをしてもらえるか?ということに注意を向けた方が良いと思います。
不登校経験がある中学生の場合、不登校の受け入れ体制がある通信制高校を選ぶのが良いと思います。
長野県においても通信制高校であれば、通学する日数を自ら選べますし、学力指導についても個別サポートをしてもらえます。
勉強面以外でも先生に助力いただける体制がある通信制高校が多いですし、在籍している生徒さんも同じく不登校経験がある方が多いのでお互いに緊張感を感じることなくストレスフリーで学校生活を送ることができるケースが多いです。
大学や専門学校への進学サポートをしてもらえますし、個性を生かす教育に長けている通信制高校が長野県にも多数存在しているので、不登校児の進学先として通信制高校を検討する価値はあります。
不登校受け入れの高校進学先⇒長野県の私立通信制高校・サポート校一覧
第一学院高等学校(長野キャンパス)

オススメ度 | |
---|---|
受け入れ体制 | スクールカウンセラー 大学進学 専門性 在宅学習 |
入学可能エリア | 全国・各都道府県 |
住所 | 長野県長野市岡田町166-1 森ビル新館5F |

クラーク記念国際高等学校(長野キャンパス)

オススメ度 | |
---|---|
受け入れ体制 | スクールカウンセラー 大学進学 専門性 在宅学習 |
入学可能エリア | 全国・各都道府県 |
住所 | 長野県上田市常磐城2-6-4 |

信濃むつみ高等学校(長野県松本市)

オススメ度 | |
---|---|
受け入れ体制 | 大学進学 在宅学習 |
入学可能エリア | 長野県 |
住所 | 長野県松本市南松本1-13-26 |
松本国際高等学校(長野県松本市)

オススメ度 | |
---|---|
受け入れ体制 | スクールカウンセラー 大学進学 在宅学習 |
入学可能エリア | 長野県、埼玉県、東京都、神奈川県、千葉県 |
住所 | 長野県松本市村井町南3丁目6番25号 |
さくら国際高等学校(長野県にキャンパス多数)

オススメ度 | |
---|---|
受け入れ体制 | スクールカウンセラー 大学進学 専門性 在宅学習 |
入学可能エリア | 全国・各都道府県 |
長野県の学習センター | 佐久平学習センター、北信キャンパス、豊野キャンパス、伊那キャンパス、須坂キャンパス、松本学習センター、飯山学習センター、諏訪学習センター、ディヤーナ学習センター、川中島学習センター、渋温泉学習センター |

地球環境高等学校(長野県佐久市)

オススメ度 | |
---|---|
受け入れ体制 | 大学進学 在宅学習 |
入学可能エリア | 東京都、神奈川県、群馬県、千葉県、茨城県、三重県、長野県、埼玉県 |
住所 | 長野県佐久市中込2923−1、長野市石堂町1323-9 |

天龍興譲高等学校(長野県下伊那郡)

オススメ度 | |
---|---|
受け入れ体制 | 在宅学習 |
入学可能エリア | 長野県 |
住所 | 長野県下伊那郡天龍村神原3974 |
ヒューマンキャンパス高校(長野県南木曽)

オススメ度 | |
---|---|
受け入れ体制 | 大学進学 専門性 在宅学習 |
入学可能エリア | 全国 |
住所 | 本校/長野県木曽郡南木曽町吾妻3859番地39 |

不登校受け入れの高校進学先⇒長野県の公立通信制高校一覧
長野県長野西高校(長野市)

オススメ度 | |
---|---|
受け入れ体制 | 在宅学習 |
入学可能エリア | 長野県 |
住所 | 長野県長野市箱清水3-8-5 |
長野県松本筑摩高校(松本市)

オススメ | |
---|---|
受け入れ体制 | 在宅学習 |
入学可能エリア | 長野県 |
住所 | 長野県松本市島立2237 |
長野県⇒中学不登校の通信制高校選び方
長野県には公立の通信制高校が2校と、私立の通信制高校の本校やスクーリング会場が多数設置されています。
高校卒業のことを考えると、公立の通信制高校よりも私立の通信制高校・サポート校のサポート体制は手厚いので、私立の通信制高校を選ぶことをお勧めします。
学校で学べる内容の充実度合いや、高校卒業後のことを考えた場合も、より丁寧な支援体制が整っている私立の通信制高校・サポート校を選ぶべきでしょう。
長野県においても、通信制高校を選ぶ場合には、
- 卒業のしやすさ
- 学費と費用対効果のバランス
- スクーリング(通学)の頻度
- 学習面とメンタル面のサポート制度
- マンツーマン指導の充実度
これらを比較検討して学校選びをするべきでしょう。
学費面で私立の通信制高校を避ける人も多いですが、就学支援金が支給されるなどで学費が減免されることにより実質的に学費がかからないことが多いのが現状です(学費が安い通信制高校や学費軽減法については
詳細なことは最新版の学校資料を取り寄せて確認することが重要です。
▼▼通信制高校へ入学・転編入▼▼